2018年12月25日(火) |
廊下&ホールワックスがけ |
 |
|
学校職員で廊下とひまわりホールのワックスがけを行いました。
ワックス液で名前を描く先生もいました。 |
|
2018年12月21日(金) |
2学期終業式 |
 |
 |
|
 |
2学期終業式を行いました。
校長先生の楽しいクイズ入りの「十二支」のお話に続いて、各学年代表が2学期の頑張ったことと冬休みのめあて等について発表しました。
また、4年生の国語、算数を担当してくださった羽賀元末先生との離任式も行いました。
最後に大沼先生から冬休みの生活について、生活指導のお話がありました。 |
|
2018年12月20日(木) |
2学期給食最終日 |
 |
 |
2学期最後の給食です。
クリスマス献立+セレクトデザートの2本立て。子どもたちはうきうきわくわくの給食時間となりました。
(デザートは、いちごケーキ・チョコケーキ・ゼリーから選択しました。)
2学期も大変おいしくいただきました。調理員さん、栄養士さんはじめ、給食に関わる全ての皆様に感謝します。
いただきます!&ごちそうさまでした! |
|
2018年12月19日(水) |
地域子ども会 |
SORRY
NO PHOTO! |
|
4時間目に地域子ども会を行いました。
2学期の登下校の様子や地域での生活の仕方について反省を行いました。また、冬休みの生活や積雪時の登下校について話し合いました。 |
|
2018年12月14日(金) |
お話の部屋(お話とんとん読み聞かせ) |
 |
 |
お話とんとんさんの読み聞かせがありました。
ぐりとぐらのお話はサンタクロースが出てくるお話でした。「ぺったん」は、冬休みに家族でお料理したくなるお話でした。 |
|
2018年12月13日(木) |
臨時児童朝会(保健委員会) |
 |
 |
保健委員会の子どもたちが寸劇でインフルエンザ予防を呼びかけました。 |
|
2018年12月7日(金) |
ひまわり学級授業公開(白石先生) |
 |
 |
ひまわり学級で算数の授業公開が行われました。
分数の学習です。
丸いピザを四等分した「1/4枚」や、水1リットルを五等分した「1/5リットル」を学習しました。
パソコンを使った学習も行いました。 |
|
2018年12月6日(木) |
チューリップ球根植え&風と遊ぼう(1年生) |
 |
 |
ひらせいホームセンター様からいただいたチューリップの球根を校舎前の花壇に植えました。
その後、小春日和の中、図工で作ったおもちゃで遊びました。 |
|
2018年12月5日(水) |
ワックスがけ前清掃 |
 |
 |
4〜6年生がワックスがけを行う前に特別教室の物品運び及び床の雑巾がけを行いました。 |
|
2018年12月5日(水) |
遊び広場(2年生) |
 |
 |
2年生が生活科で作ったおもちゃで「遊び広場」を開きました。
招待された1年生もお世話する2年生も楽しく活動していました。 |
|
2018年12月4日(火) |
クラブ最終日 |
NOW
PRINTING! |
|
4年生〜6年生のクラブ最終日です。
最後のお楽しみ活動を行ったり、活動の振り返りをして反省を行ったりしました。
(コンピュータクラブは来年(平成31年)のカレンダーを作りました!) |
|
2018年12月3日(月) |
期末大清掃@ |
NOW
PRINTING! |
|
2学期末の大清掃です。
水曜日のワックスがけに向けて、いつもより念入りに清掃を行いました。 |
|
2018年11月30日(金) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
全校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
先生方の劇を見て、感想を話してもらったり、校長先生の話をお聞きしました。
教室に戻ってから、各学年ごとの実態に合わせて、感想を出し合ったり、いじめや仲間外しについて考える時間となりました。 |
|
2018年11月30日(金) |
全校朝会 |
 |
 |
12月の全校朝会です。
校長先生から「記憶」についてのお話に続いて、新発田市のいじめ防止標語の表彰、及び新潟県よい歯の学校の賞状伝達がありました。
また「今月の歌〜友達になるために〜」は手話も交えて合唱しました。 |
|
2018年11月29日(木) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
NOW
PRINTING! |
|
6年生が豊浦中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきました。
中学生が演じるいじめに関する劇を見て、感想を話し合いました。
中浦小、荒橋小、本田小の子どもたちとも交流をしてきました。 |
|
2018年11月27日(火) |
秋のおもちゃ遊び(1年生) |
 |
 |
1年生が秋のおもちゃで作った遊び広場を開催しました。おもちゃをパワーアップさせたり、遊び方を工夫したりして遊びました。
|
|
2018年11月26日(月) |
個別懇談 |
 |
|
本日より3日間の予定で個別懇談が行われています。 |
|
2018年11月20日(火) |
6年生お弁当作り |
 |
 |
6年生がお弁当作りに挑戦です。
お話コンサートの前後に、家庭科室でお弁当のおかずを作りました。
オリジナルお弁当、おいしかっただろうなあ。 |
|
2018年11月20日(火) |
お話コンサート |
 |
 |
毎月、低学年へ「お話のへや」の読み聞かせを行っている「お話とんとん」の本間利枝さんと、そのお仲間である風間佐智さん(ソプラノ)、星野真喜子さん(ピアノ)による「お話コンサート」が行われました。
ソプラノとピアノの調べの美しい競演が子どもたちの心に響きました。 |
|
2018年11月15日(木) |
のびのびタイム(校長先生ビンゴクイズ) |
 |
 |
校長先生の好きなものは何か?を当てながら、ビンゴゲームを行いました。
縦割り班のみんなで「焼き鳥だ」「スパゲッティだ」と熱く激論を交わしながら考えました。
ビンゴにならない班がある中、トリプルビンゴを達成する班もありました。 |
|
2018年11月15日(木) |
読書旬間読み聞かせ |
 |
 |
新発田市立中央図書館(イクネス)による本の読み聞かせがありました。 |
|
2018年11月12日(月) |
学級給食スタート |
   |
   |
冬期間のインフルエンザ流行予防とランチルームの暖房費節約の為、教室給食が始まりました。
3年生以上はランチルームまで給食を取りに行く等、手間もありますが、手際よく準備していいました。 |
|
2018年11月9日(金) |
渡邉栄養士さん出張授業(6学年) |
NOW
PRINTING! |
|
渡邉栄養士が6年生に出張授業です。
「バランスのとれた食事・手際のよい調理」についてお話がありました。 |
|
2018年11月9日(金) |
校外学習(3年生・市島邸見学) |
 |
 |
3年生が総合学習で、市島邸の見学に出かけました。
建物の素晴らしさは勿論ですが、お庭の紅葉の素晴らしさにも感動した子どもたちでした。 |
|
2018年11月9日(金) |
校外学習(2年生・イクネス見学) |
NOW
PRINTING! |
|
2年生が生活科の学習で、新発田市立図書館(イクネス)の見学に出かけました。 |
|
2018年11月8日(木) |
音楽交歓会(3学年&4学年) |
 |
 |
3年生と4年生が音楽交歓会のため新発田市民文化会館に行ってきました。
先日、天王小学校秋祭りで発表した「すばらしい言葉」と「カントリーロード」を発表しました。 |
|
2018年11月6日(火) |
ウオロクさん出張授業(6学年) |
NOW
PRINTING! |
|
ウオロクの熊田さんが6年生に出張授業です。 |
|
2018年11月1日(木) |
社会公開授業(5学年 江畑先生) |
 |
 |
5時間目に5年生で公開授業が行われました。
新発田市・聖籠町の小学校教育研究会社会科部会の先生方たちが参観しました。
参観の先生方が子どもの人数より多く、緊張ムードの中での公開授業となりました。 |
|
2018年11月1日(木) |
全校朝会 |
 |
 |
11月の全校朝会です。
校長先生のお話に続いて白石先生から今月の生活目標「優しい気持ちで過ごそう」についての説明がありました。 |
|
2018年10月31日(水) |
算数公開授業(6学年 大沼先生) |
 |
 |
2時間目に6年生の算数公開授業が行われました。
算数「立体の体積」の学習です。
「階段のような形の体積」のさまざまな求め方について考えました。 |
|
2018年10月30日(火) |
じどう車くらべ(岩村組、1年生作業車紹介) |
 |
 |
道路工事を行っている岩村組さんが、1年生に作業車の紹介をしてくれました。
バックホーやダンプカーに乗ったり、道路のパトロールカー(黄色い車)の運転席を見学したりしました。 |
|
2018年10月29日(月) |
校外学習(3年生・ばかうけファクトリー見学) |
 |
 |
3年生が社会科の学習で、ばかうけファクトリー(栗山米菓工場)の見学に出かけました。 |
|
2018年10月25日(木) |
のびのびタイム(後期縦割り班結成式) |
 |
 |
後期の縦割り班の結成式です。
メンバーの自己紹介のあと、恒例の「落ちちゃや〜よ」ゲームを行いました。 |
|
2018年10月24日(水) |
歯科検診 |

 |

 |
今年度2回目の歯科検診です。
朝活動の時間に、ランチルームで全校一斉歯磨き、一斉フッ化物洗口を行いました。 |
|
2018年10月23日(火) |
校外学習(4年生・浄水場見学) |
NOW
PRINTING! |
|
4年生が社会科の学習で、浄水場の見学に出かけました。 |
|
2018年10月21日(日) |
天王秋秋祭り |

 |

 |
秋晴れの中、天王秋祭りが開かれました。
ひまわりホールの作品展示の他に、低学年のおみこしパレード、縦割り班のアトラクション(遊び出店)、PTAの餅つき、中学年の音楽発表(音楽交歓会の発表曲)と盛りだくさんな1日でした。
来校の皆様、お手伝いの皆様、ありがとうございました。 |
|
2018年10月20日(土) |
PTA前日準備(奉仕作業) |
 |
 |
明日の天王秋祭りに向けてPTA前日準備が行われました。餅つきの準備やフォトフェスティバルの準備、高学年の子どもたちは窓ふきを行いました。 |
|
2018年10月19日(金) |
ひまわりフェスティバル出店準備 |
 |
 |
5限と6限を使って、出店準備が行われました。
最後の追い込みで、遊びの出店の形が出来上がっていきました。 |
|
2018年10月18日(木) |
アトラクションコマーシャルタイム |
 |
|
のびのびタイムに日曜日に行われる天王秋祭りのアトラクション(子どもたちの遊び出店)の宣伝タイムです。 |
|
2018年10月15日(月) |
英語活動(1年生) |
 |
|
1年生の英語活動です。ALTの渡辺フェ先生から、いろいろな果物(フルーツ)の名前を教えてもらいました。 |
|
2018年10月12日(金) |
算数公開授業(2学年 亨穂先生) |
 |
 |
2時間目に2年生の算数公開授業が行われました。
算数「かけ算(1)」の学習です。
「かけ算」の考え方、「いくつ分=ばい」を学習しました。 |
|
2018年10月10日(水) |
就学時健診 |
 |
|
平成31年度に新しく天王小学校に入学する子どもたちが健康診断のため学校に来ました。
内科検診や視力検査、聴力検査、知能検査等を行いました。大変お行儀よくお話が聞けていました! |
|
2018年10月9日(火) |
サツマイモ掘り |
 |
 |
1学期から、縦割り班ごとに畑で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。 |
|
2018年10月5日(金) |
マラソン大会 |
 |
 |
絶好のお天気に恵まれてマラソン大会が行われました。(少し暑かったかも?)
低学年が1000m、中学年が1500m、高学年が2100mを走りました。
6年生女子で新記録が出ました。
保護者の皆様、地域の皆様からは、グラウンドや沿道で応援をいただきました。ありがとうございました。 |
|
2018年10月4日(木) |
部活動体験(6年生) |
NOW
PRINTING! |
|
6年生が豊浦中学校へ部活動体験に出かけました。出発前からグローブを準備してウキウキの6年生でした。 |
|
2018年10月3日(水) |
新発田城見学(6年生) |
NOW
PRINTING! |
|
6年生が新発田城に見学に行きました。
普段は自衛隊の敷地内になるので、特別の許可をもらっての見学です。
藩主溝口侯の気分になれたかな? |
|
2018年10月2日(火) |
全校朝会 |
 |
|
全校朝会が行われ、先日の陸上大会の表彰がありました。
奈緒子先生からは10月の生活目標についてのお話がありました。 |
|
2018年10月1日(月) |
臨時休校(台風24号) |
 |
|
保護者の皆様には連絡網で連絡済みですが、台風24号による影響を考え、本日、月曜日は休校です。
(新発田市内小中学校が一斉に休校の措置を取っています。) |
|
2018年9月28日(金) |
新発田・北蒲親善陸上大会 |
 |
 |
1日延期になった陸上大会です。
100m走には全児童が出場しました。
他の選手種目は80mハードルや1500m走・800m走、走高跳、走幅跳、4×100mリレーです。
2種目で優勝し、学校に優勝カップがやってきました。 |
|
2018年9月21日(金) |
全校遠足 |
 |
 |
縦割りで全校遠足に出かけました。(風が強めで、少し肌寒さもありましたが、、雨に降られることなく無事終了)
学校から真木山まで、往復で8kmを超える道のりを縦割りグループのみんなと歩きました。
楽しい遊具やおいしいお弁当と楽しいづくしの1日となりました。
(保護者の皆様も弁当や雨具の準備、ありがとうございました。) |
|
2018年9月20日(木) |
算数公開授業(1学年 佐藤先生) |
 |
 |
3時間目に1年生の算数公開授業が行われました。
算数「3つの数の計算」の学習です。
たし算とひき算が混ざっても1つの式にできるのか、そのやり方を考えました。 |
|
2018年9月14日(金) |
算数公開授業(3学年 荒木先生) |
 |
 |
3時間目に3年生の算数公開授業が行われました。
算数「あまりのあるわり算」の学習です。
あまりが出た時のあまりの処理の仕方について学習しました。 |
|
2018年9月13日(木) |
学習参観 |
 |
 |
2学期最初の学習参観が行われました。
ひまわりホールの作品展を見たり、子どもたちの様子を見たりしていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。 |
|
2018年9月12日(水) |
代表委員会(ひまわりフェスティバル) |
 |
 |
昼休みに代表委員会がありました。10月の天王祭りで行われる「ひまわりフェスティバル」についての話し合いです。 |
|
2018年9月6日(木) |
全校遠足事前学習 |
 |
 |
のびのびタイムの時間に遠足の事前学習を行いました。
田邉先生から真木山公園のお話を聞いた後、グループに分かれて、めあてや役割分担を話し合いました。また、真木山まで、どの道を通るかも話し合いました。 |
|
2018年9月6日(木) |
防災訓練(地震と津波) |
 |
 |
地震と津波を想定した防災訓練がありました。
一度、のびのび山に避難した後、津波を避けるため展望台に避難しました。 |
|
2018年9月6日(木) |
食育出前講座(2年生) |
 |
 |
新発田市の栄養士をお迎えして「食育出前講座」が開かれました。
2年生が「野菜パワー大発見」を行いました。にんじんの蒸しパンをみんなで作って食べました。
(にんじんが嫌いな子どももおいしく食べることができました!) |
|
2018年9月4日(火) |
防災キャンプ(4年生) |
 |
 |
4年生が「あかたにの家」で防災キャンプに参加してきました。
講師の方から担架の作り方や消火器の使い方を教えてもらいました。 |
|
2018年8月31日(金) |
2学期始業式
|
 |
 |
2学期が始まりました。
始業式では、校長先生のお話がありました。
大沼先生からは、来週から始まるあいさつ運動の説明がありました。
|
|
|