2018年3月26日(月) |
離任式 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3月末で天王小学校を離れる先生方とのお別れの式がありました。
後藤直子先生・・・ご退職
阿部正人先生・・・ご退職
佐藤美幸先生・・・ご退職
鈴木航太先生・・・村上市立保内小学校へ
長沼洋子先生・・・県立新発田竹俣特別支援学校いじみの分校へ
中林光二用務手・新発田市本丸中学校へ
新しい環境、新しい職場でのご健康と益々のご活躍を願っています。 |
|
2018年3月23日(金) |
卒業証書授与式 |
 |
 |
卒業証書授与式が行われました。
担任からの呼名のあと、感謝の言葉、中学校での部活動のこと、将来の夢など、卒業生は会場みんなにメッセージを話します。
証書授与後は卒業生と在校生による呼びかけ、合唱「さようなら」、卒業生の歌「友〜旅立ちの日に〜」と卒業生と在校生の声が体育館に響きました。
卒業生の未来に幸あれ!と願うばかりです。 |
|
2018年3月22日(木) |
3学期終業式 |
 |
 |
 |
 |
3学期の終業式が行われました。
校長先生からは、大変は自分を大きく変えるチャンス」というお話がありました。
その後、各学年の代表から3学期の思い出と春休みにがんばりたいことの発表がありました。
終業式後には、美幸先生から春休みの生活で気をつけることについて「はるやすみ」の頭文字作文でお話がありました。 |
|
2018年3月20日(火) |
卒業式予行練習 |
 |
 |
卒業式予行練習がありました。
卒業生の入場から、証書授与、そして退場まで、本番通りに全体を通しての練習です。
卒業生の歌も披露されました。緊張の面持ち、頑張れ〜! |
|
2018年3月19日(月) |
給食最終日 |
 |
|
本日、給食最終日でした。
純和風な給食でした。ごちそうさまでした!
給食に関わるすべての方々に感謝です。
毎日の給食ページはこちら! |
|
2018年3月16日(金) |
多読書賞状伝達(図書委員会) |
 |
 |
図書委員会の子どもたちが、年間の図書室利用でたくさん本を借りた子どもの表彰を行いました。 |
|
2018年3月15日(木) |
ポカポカ陽気 |
 |
 |
先月までの寒さが信じられないくらいの陽気となりました。昼休みには半袖で外遊びに興じる子どもたちがいました。日向ぼっこの子も・・・。 |
|
2018年3月15日(木) |
卒業式練習 |
 |
 |
2回目の卒業式全体練習です。
卒業生の入退場から呼びかけ、式歌の練習を行いました。 |
|
2018年3月14日(水) |
東京2020大会マスコット投票への感謝状 |
 |
 |
お久しぶりの更新です。
先日発表された「東京2020大会マスコット」ですが、天王小学校も投票に参加したことで、感謝状が届きました。
こちらからご覧ください。(PDFファイル・1647KB) |
|
2018年3月8日(木) |
二分の一成人式(4年生) |
 |
  |
4年生が二分の一成人式を行いました。
おうちの方の前で成長した姿を披露できました。
(インフルエンザの学年閉鎖から仕上げ期間が短かったですが、頑張りました!) |
|
2018年2月23日(金) |
六年生を送る会 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
午後から、六年生を送る会が行われました。
6年生の入場の後、各学年の出し物が発表されました。
4年生 合奏と歌、
3年生、劇「わらしべ長者」
2年生、ダンス「最&高」
1年生、メッセージとダンス
5年生、劇「6年間の思い出」
6年生、できるようになったこと発表
途中、プレゼント渡しやゲームをはさみ、心温まる会になりました。
(5年生が企画運営を担当しました。次年度のリーダーとして立派に努めました。) |
|
2018年2月15日(木) |
学習参観日 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
今年度最後の学習参観日です。
参観後には学級懇談会が行われました。 |
|
2018年2月7日(水) |
なわとび大会 |
 |
 |
なわとび大会がありました。3学期が始まってから今日のなわとび大会に向けて、たくさん練習してきました。一人一人がその成果を発揮し、自分の記録更新を目指し一生懸命跳んでいました。 |
|
2018年2月5日(月) |
お弁当の日(6年生) |
 |
 |
6年生が自分でお弁当を作ってきました。お買い物からお弁当作りまで、自分一人の力で行うというものでした。勉強したことを生かし、彩り豊かでおいしそうなお弁当ができたようでした。 |
|
2018年2月1日(木) |
スキー授業(5・6年生) |
 |
 |
5年生と6年生がニノックスにスキー授業に出かけました。「超」のつくスキー日和で、うらやましい限りでした。帰りのバスでは、疲れてお休みモードの子どもたちも数名・・・。 |
|
2018年1月26日(金) |
縦割り班長縄練習 |
SORRY
NO PHOTO! |
|
縦割り班による長縄練習です。
6年生の代わりに5年生がリーダーとなり、長縄跳びを練習しました。苦手な子も上学年に教えてもらって、長縄に入るタイミングをつかんでいく子がいました。 |
|
2018年1月26日(金) |
6年生学年閉鎖 |
 |
|
6年生の保護者にはお便りで連絡済みですが、6年生はインフルエンザの発症が続いたため、学年閉鎖となりました。
金・土・日の3日間は外出はせずに自宅待機、自宅療養をお願いします。
手洗い・うがいの徹底、換気による適度な湿度管理、エチケットマスクによる予防、早寝早起き等の生活習慣による防衛体力作り等、インフルエンザ予防に努めてください。 |
|
2018年1月25日(木) |
のびのびタイム(給食委員会) |
 |
 |
給食週間に合わせて、給食委員会が担当です。
給食調理員さんの1日の仕事の様子をクイズを交えながら発表しました。 |
|
2018年1月24日(水) |
ウオロクお買い物講座 |
 |
 |
6年生がウオロク葛塚店さんでお買い物講座を受けてきました。鮮度の良い食品の見分け方や食品ごとの適した調理法などを教えてもらいました。 |
|
2018年1月18日(木) |
給食週間スタート |
 |
 |
給食週間が始まりました。
今日は世界文化遺産の一つ、フランス料理でした。
渡辺栄養士さんから、給食週間のお話もありました。毎日の給食献立はこちらをクリック! |
|
2018年1月17日(水) |
1日フリー参観日 |
 |
 |
1日フリー参観がありました。1限から5限まで、おうちの方の都合のいい時間に参観していただきました。講師を招いて、食育出前講座や健康講話も行われました。 |
|
2018年1月16日(火) |
あいさつ週間 |
SORRY
NO PHOTO! |
|
今週は「あいさつ週間」です。
1月の生活目標「心をこめた挨拶をしよう」について考え、各学年で取組を行っています。 |
|
2018年1月15日(月) |
だんごの木かざり |
 |
 |
 |
 |
だんごの木かざりを行いました。
地区の辻さんと野村さんに準備してもらった、紅白のだんごや飾りを全校のみんなで飾りました。 |
|
2018年1月15日(月) |
校内書き初め展 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
校内書き初め展が始まりました。1階教室側廊下に1年生から6年生までの作品が掲示されています。
(今年のめあても掲示されています。) |
|
2018年1月11日(木) |
のびのびタイム(学級対応) |
SORRY
NO PHOTO! |
|
インフルエンザ罹患があり、風邪罹患者も増えてきたため、のびのびタイムは、縦割りで長縄練習の予定でしたが、学級対応になりました。
ご家庭でも手洗いうがい、湿度管理等、予防に努めてください。 |
|
2018年1月10日(水) |
書き初め大会 |
 |
 |
書き初め大会が行われました。校長先生の話の後に、おごそかな音楽の中、書き初めをしました。 |
|
2018年1月9日(火) |
3学期始業式。 |
 |
 |
3学期が始まり、子どもたちの声が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から「積極的姿勢」、「プラス思考」、「上昇思考」についての話と鈴木先生の福笑いへの挑戦がありました。また、荒木先生から1月の生活目標についての話がありました。 |
|
2018年1月5日(金) |
新年 あけましておめでとうございます。 |
 |
 |
あけましておめでとうございます。
学校も始業式の準備が始まりました。
1/9(火)子どもたちが元気に登校するのを待っています。 |
|
|