本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0254-22-2034

〒959-2304 新潟県新発田市大伝465-2

豊浦小日記

2022年3月31日(木)
1年間ありがとうございました

 令和3年度も本日で終わりとなります。開校初年度となった今年、大変お世話になりました。
 保護者の皆様、地域の皆様に支えていただきながら、本校の教育活動を進めることができました。
 深く感謝いたします。 
 教育目標の具現化を目指し、令和4年度も全職員で教育活動を進めていきます。





2022年3月30日(水)
卒業生にサプライズ

 「卒業おめでとう。」
卒業式当日、卒業生へのサプライズがありました。

 卒業式終盤に、花束贈呈として、保護者の方が自分のお子さんに花束を渡しました。保護者の方がお子さんに向ける温かい視線が素敵でした。
 
 「保護者が、自分の子どもに花束を渡そう。」6月に実施したPTA執行部での提案が、具体的な姿となって時間でもありました。

  当校の地域コーディネーター4名が、卒業生に心温まるメッセージとプレゼントをしました。
 地域の皆様から支えられていることを改めて感じることができました。



2022年3月28日(月)
離任式を行いました。

 ビデオ会議システムを利用した「離任式」となりました。令和3年度末に人事異動で、9人の職員が離任することとなりました。
 離任式では、離任する職員は、モニター越しでしたが、別れの言葉を述べました。離任式後には、各教室で最後の学級指導を行いました。担任の先生に感謝の気持ちを花束を渡しました。



2022年3月25日(金)
卒業証書授与式を挙行しました

 広がる青空の下、第1回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 感染症対策として、参列者を限定した中での卒業証書授与式となりました・子どもたちの立派な姿が見られました。
 参列できなかった1年生から4年生までの子どもたちは、卒業生の姿をモニター越しで見ることはできたでしょうか。

2022年3月24日(木)
優秀団体賞をいただきました。

3学期の終業式。今日は、ビデオ会議システムを利用した終業式となりました。
 3学期にいただいた賞状の伝達は、録画したものを各学級で視聴しました。
 その中に、新潟県書き初め大会で、「優秀団体賞」をいただきました。子どもたちのがんばりが認められました結果です。




2022年3月23日(水)
卒業式に向けて

 令和3年度末のしめくくりに向けて、準備を進めています。
 体育館には、「卒業 おめでとう」の表示が掲げられています。
 児童玄関前では窓ふき掃除を、保健室では卒業証書のフォルダーを準備していました。


2022年3月22日(火)
1年の終わりに・・・

 6学年の子どもが、休み時間になると、校内で歩き回る姿を目にします。
 子どもたちの行き先は、先生です。教頭先生に、「お礼の手紙」を渡す子ども。
 感謝の気持ちを伝える子どもを見る度に、職員も手を止めて耳を澄ませます。

2022年3月18日(金)
給食最終日


 当校では、今日が給食最終日でした。
 入学当初は教員の補助を受けながら、給食の盛り付けをしていましたが、もう子どもだけで給食の盛り付けが出来るようになっています。
 子どもたちの1年間の成長を感じる3月になります。
 きちんと整列できる子どもたちも立派です。

2022年3月17日(木)
音楽の学習では・・・

 廊下を歩いていると、教室から楽器の音色が聞こえてきます。
 1人1台端末を利用して、演奏の練習をしています。指をつかってタップする子どもやタッチペンを使用したり、子どもにとってはいろいろな方法があるようです。
 一生懸命に練習している子どもたちの姿が印象的でした。



2022年3月16日(水)
子どもたちの視線の先には・・・

春のような陽気に誘われて、休み時間には子どもたちがグラウンドを走り回っていました。
 
 午後からは、6学年の子どもがグラウンドを見ていました。視線の先には、グラウンドで遊ぶ子どもたちの姿がありました。
学級ごとのお楽しみ会だったのでしょう。担任も一緒にグラウンドで過ごしていました。

 6年生にとっては、卒業まで残り数日。この1年間一緒に過ごした友達との思い出づくりに励んでいます。


2022年3月15日(火)
コンサートホールになりました

 3月14日(月)の集会室は、コンサートホールでした。
 卒業生に向けて、御自身の経験を語るととともに、卒業生へのメッセージを伝える時間がありました。
 
 「歌の力」について触れ、歌を聴くときは作詞者のメッセージを送受信できる力があることを、子どもたちに伝えました。

 その後、卒業生への歌唱指導を行いました。卒業式に披露される卒業生の歌を、お楽しみに・・・。


2022年3月14日(月)
本に親しむ子ども

 図書室前には、新刊図書が飾られています。休み時間になると、子どもたちが図書を読んでいます。


2022年3月11日(金)
地域コーディネーターの方と・・・

 昼休みに、地域コーディネーターの方と一緒に壁画装飾を作成しました。
 卒業式に向けた壁画装飾です。
 卒業を祝うように、玄関前に掲示してあります。

2022年3月10日(木)
春を感じます・・・。

 3月に入り、あっという間に10日が過ぎました。教室では、子どもたちが学習のまとめに取り組んでいます。
また、体育館では6学年の子どもたちが卒業式練習に取り組んでいます。

 気がつくと、秋に球根植えをしたチューリップの芽が顔を出していました。
 
 少しずつですが、春の足音が聞こえてきそうです。




2022年3月9日(水)
学期末大清掃のあとに・・・。

 「こんなに広かったのか」「走り回れそうだな」
 机椅子がない教室を見て、子どもたちがつぶやきました。

 今日の下校前に、教室にある机、椅子やタブレッド保管庫などを廊下に出しました。
 子どもたちが下校したあと、教職員が教室のワックスがけを行うためでした。
 汗をかきながら、声をかけながら、30分間程度で終了しました。


2022年3月8日(火)
タブレット端末とPCを利用して

 1人1台端末を利用しています。教務室内でも、タブレット端末を使用する職員の姿が、多く見られるようになりました。
 タブレットの画面を見ながらPCに入力したり、PCの画面を見ながらタブレット端末に入力したりしています。



2022年3月7日(月)
廊下に並ぶ芸術作品

 廊下には、学習した成果物が並んでいます。
 1学年は、図画工作の学習で作成した作品です。作品製作前には、担任が子どもたちに絵本を読み聞かせを行いました。
 その読み聞かせを聞いた子どもたちは、思い思いに作品を創り上げました。
 よく見ると、細やかな部分まで作成をしています。細かい部分は、つまようじを利用したそうです。 


2022年3月4日(金)
「先生、見て見て」

 1学年の子どもたちは、集会室で、なわとび練習に励んでいました。
 「前回し跳びが○回できるようになったよ」「後ろかけ足跳びやるから、見てて」
 休み時間の終わりギリギリまで、なわとび練習に励む子どもたち。

 リズム良く跳べるようになってきましたね。



2022年3月3日(木)
そろばんの学習(今年度最終)

4学年を対象にしたそろばんの学習。
 今日は、そろばんを利用して、時間の計算の仕方なども学びました。
 また、時間の終わりには、そろばんを使わず、暗算で計算することにも取り組みました。

 2時間という限られた時間の中でしたが、そろばんの学習を経験することで、そろばんに関心をもつ子どもが多くいたことでしょう。

2022年3月3日(木)
ひなまつりメニュー

 今日の給食は、ひなまつりメニューでした。
 桃の節句にちなんで、ひし餅の3色を給食で提供したそうです。

 赤色のハンバーグも、花形になっています。
 季節の変わり目を、給食からも感じることができました。

2022年3月2日(水)
道徳の授業の様子

 1年生の道徳の学習の写真です。この学級では、タブレット端末を使いながら道徳の学習を行っていました。
 この日は、「だいすきだから」という資料を使い、学習しました。冬季五輪で活躍した県内選手の話題に触れ「だいすきだったから、つづけることができた」ことを紹介しました。

 当校では、全学級の「道徳」の学習の様子を、保護者の皆様に限定公開で配信しています。詳細は、3月1日に配付したお手紙をご覧ください。
 なお、3月8日16時までの期間限定です。お時間があるときにご覧ください。




2022年3月2日(水)
「学期末大清掃」実施中

 3月に入りました。当校では、2日、4日、8日を、学期末大清掃と位置づけ、より隅々まで清掃するように指導しています。
 椅子のほこり取りをしたり、階段の黒ずみを落としたりと、一生懸命に清掃に取り組みました。
 
 階段がきれいになったので、校長先生もびっくり!したようです。
 3月9日(水)の放課後には、教室のワックス塗りをする予定です。



2022年3月1日(火)
花鉢をいただきました。

 豊浦商工会女性部の皆様から、60鉢もの花鉢をいただきました。
 子どもたちを代表し、6学年の委員会メンバーが受け取りました。いただいた花鉢は、卒業式の式場に飾らせていただきます。


2022年3月1日(火)
そろばんの学習

 そろばんの学習を行いました。2月は3学年の子どもを対象にしましたが、3月は4学年の子どもを対象に行います。
 講師の先生の話に耳を済ませる子どもたち。集中して学習に取り組んでいました。
 
 次回は、3月3日になります。


2022年3月1日(火)
すごろくで、プログラミング

2年生の算数では、すごろくをプログラミングしています。
「10すすむ」
「100すすむ」
「10もどる」
それぞれのコマンドを並べて、すごろくを動かします。
プログラミングを指導するのは、教務主任。
子どもは試行錯誤しながら、プログラミングの操作に慣れ親しみます。




2022年2月28日(月)
オンライン「6年生に感謝する会」

 「6年生に感謝する会」を実施しました。
 感染症予防対策として、学級の交流を避けながら準備を進めてきました。体育館には、1年生から5年生が作成した「ありがとう」の壁画を飾られました。
 画面越しでしたが、心温まる「6年生に感謝する会」となりました。

 中心になり、準備を進めてきた5年生に感謝です。


2022年2月25日(金)
下校前には・・・

 雨水を過ぎ、降雪を記録する日々も少なくなってきました。
 降雪があるときは、下校前には、用務手が除雪作業を行っています。
 全職員で、子どもたちが安全・安心に学校生活を過ごせるように、努めています。



2022年2月24日(木)
完成を想像しながら・・・

 多くの学年で、版画の学習を進めています。
 4学年では、木版画に取り組んでいます。彫刻刀の使い方を覚えながら、彫り進めています。
 完成する作品を想像しながら、学習を進めています。



2022年2月22日(火)
廊下の壁面

 校舎内の掲示板の一部の装飾は、地域コーディネーターが担当しています。
 「3月になるから・・・早めに持ってきました」と、壁画の装飾を変えていただきました。
 
 ちょうど、下学年が下校する時刻だったこともあり、「かわいい」「すてき」などの歓声が上がりました。
 子どもたちの心躍るコーナーの一つです。


2022年2月22日(火)
タブレット端末を利用した学習

 音楽の学習の様子です。
 感染症対策として、鍵盤ハーモニカのかわりに、タブレット端末のアプリを利用し練習しています。
 鍵盤をタップするときは、スタイラスペンではなく指がよいそうです。そこは、鍵盤ハーモニカを使った演奏に似ています。

 下の写真は、鉄琴の演奏の前に行った練習です、人差し指がマレットの代わりだったのでしょう。



2022年2月21日(月)
きれいな跳び方を目指して

 体育で、「跳び箱」の学習に取り組んでいる学年が多くあります。
 「開脚跳び」だけでなく、「抱え込み跳び」、「台上前転」などの跳び越し方があります。
 きれいな跳び方を目指して、日々練習しています。

2022年2月18日(金)
御協力に感謝

 感染症対策として、学校の教育課程を一部変更し、下校時刻を早めました。
 急な連絡でしたが、保護者のみなさまには、御協力をいただきました。ありがとうございました。
 学校で保護者の迎えを待つ子ども。職員も読み聞かせをするなど対応いたしました。

2022年2月17日(木)
薬物乱用防止教室

 6学年を対象に、薬物乱用防止教室として、学校薬剤師様から講話をいただきました。
 例年は、薬物を進められたときの断り方などロールプレイング等を実施しますが、今年度は、オンライン会議システムを利用したお話のみとなりました。その分、薬物だけでなく、アルコールやたばこ等にも触れられた内容でした。



2022年2月17日(木)
そろばん学習をしました。

 2月15日(火)に続き、今日もそろばん学習を行いました。
 子どもたちの視線が、先生に注がれています。
 休憩時間には、先生を探して歩く子どもたちもいました。
 
 3月には、4学年の子どもを対象にしたそろばん学習を実施します。


2022年2月16日(水)
リクエストメニュー

 今日の給食の献立は、豊浦小のリクエストメニューでした。
 6学年が考えたメニューです。
 「わかめごはん」「ワンタンスープ」「はるさめサラダ」「チキンタレカツ」デザートには、「チョコクレープ」
 おいしくいただきました。



2022年2月15日(火)
そろばん教室を開催しました。

「ねがいましては〜」
教室に、凛とした張りのある声が響き渡りました。
3年生のそろばん学習に、地域でそろばん教室を営む鈴木様とお弟子さんが、ゲストティーチャーとして来校され、子どもたちにそろばんの使い方を教えてくださいました。
そろばん学習の教材は、鈴木様の自作テキストです」。
子どもたちは、テキストを見ながら、鈴木先生の説明を真剣に聞きます。
「定位点」、「1の玉」、「5の玉」を教えていただき、実際にそろばんを使って計算をしました。
子どもの笑顔と、そろばんを弾く音が、教室内に心地よく響いていました。

2022年2月10日(木)
オンライン説明会を行いました。

 令和4年度にお子さんが入学する保護者の方に向けた「オンライン入学説明会」を実施しました。50人以上の方が入室するオンライン会議は、当校にとっては初めてでした。
 参加者はチャットで質問したり回答したりするなど、オンラインならではの説明会となりました。
 
 「入室できない」「音が聞こえない」などの問い合わせもいただきました。今後、改善に向けて取り組んで行きます。


2022年2月9日(水)
全校集会を行いました

 2月の全校集会を行いました。オンライン会議システムを利用した「全校集会」です。
モニターに注目する子どもたちの姿。校長先生の話を集中して聞いていました。




2022年2月8日(火)
5学年・6学年はお弁当の日でした。

 スキー授業を中止としたため、5学年・6学年はお弁当持参日でした。
 お弁当の準備、ありがとうございました。
 子どもたちに聞くと、「卵焼きは作りました。」「パスタを作りました。」など、おかずの一品を作った子どもたちもいたようです。
 中には、「自分で作りました」と教えてくれた子どももいました。

 学校では調理実習ができない日々が続いていますが、家庭科で学習した知識を、家庭で実践する機会をもっていただけるとありがたいです。


2022年2月7日(月)
休み時間の過ごし方

 感染症拡大防止のため、休み時間の過ごし方も変わりました。
 ステージ上にある鉄棒で練習する子どもや、教室内で担任とゲームをするなどして過ごしています。
 中には、英語で書かれている絵本を、友達と読み合う高学年の子どももいます。

2022年2月4日(金)
おはやし発表会

 3学年の音楽の時間に、おはやし旋律づくりを行いました。自分で作ったおはやしの旋律をリコーダーで演奏しました。
 班ごとに旋律をまねて繰り返しながら、つなげて演奏していました。太鼓のリズムを入れて発表会をし、異なる旋律になり、みんなでおはやしを楽しみました。

2022年2月3日(木)
あんなおに こんなおにが いっぱい

2年生は、図工の紙版画で、「心の中の追い出したいおに」や「自分があこがれる かっこいいおに」を紙版画に表現しています。
「わすれんぼ おに」「なきむし おに」「おこりんぼ おに」「やさしい おに」。。。
いろんなおにが、こくばんにならんで、こちらを見ています。
どんな版画に刷り上がるか、楽しみですね。


2022年2月2日(水)
準備を進めています。

 授業の様子を、録画している学級があります。
 これは、道徳の学習の様子を保護者の方に見てもらうための授業記録です。

 現在、保護者の方から来校いただき、学習参観を実施することは難しい状況にあります。その中でも、保護者の方に、子どもたちの学習の様子を見ていただく方法として、考えたものです。
 3月上旬の公開を目指して、準備を進めています。




2022年2月1日(火)
読み聞かせ

 感染症拡大防止のため、いろいろな制限がある中で、子どもたちは活動しています。
 休み時間に行っていた図書支援員による「本の読み聞かせ」も、しばらくの間実施できない状況でした。
 そこで、「出前読み聞かせ」として、図書支援員が学級に出向き、本の読み聞かせを行っています。
 節分が近いことから、今日は、「絵描き歌」も入れながら、子どもは楽しそうに読み聞かせの時間を過ごしました。

 子どもだけでなく、職員も「今、できること」を模索しながら、子どもたちの学校生活の充実を目指していきます。

2022年1月31日(月)
卒業式までのカウントダウン

 あっという間に、1月が終わりました。
 6学年教室前には、1月〜3月までのカレンダーが掲示されています。
 6学年は、卒業式までのカウントダウンを始めています。
 6学年だけでなく、すべての学年で、学年のまとめを行っていく時期になります

2022年1月28日(金)
版画の学習

 5学年の図画工作で、版画の学習をしています。
 白と黒だけでなく、多色刷りの版画の学習になっています。
 彫っては刷り、彫っては刷り・・・彫り進めながら色を変えて刷る版画の学習をしています。

 どんな作品になるのか、楽しみですね。

2022年1月27日(木)
「明かりをつけよう」

 3学年の理科の学習の様子です。
 豆電球と導線、乾電池を使って、明かりがつくつなぎ方を見つけたり電気の明るさを調べたりする学習を行っていました。
 学習の終わりに「紙コップランプ」を製作しました。
 子どもが学校にいる間は、屋外はまだ明るく「紙コップランプ」の輝きが分かりにくかったため、担任が暗くなるのを待ってから、写真を撮りました。
 
 やわらかい やさしい輝き具合です。 









2022年1月26日(水)
給食週間【新発田市をイメージした献立】

今週は給食週間です。新潟県内の地域の郷土料理をイメージした献立になっています。今日は、地元新発田市をイメージした献立になっていました。
 新発田牛を使用した牛丼を楽しみにしていた子どもたちは、口にいれると、思わず、にっこり笑顔になりました。
 子どもたちの表情に注目ください。
 新発田市を代表して、豊浦小学校5学年の子どもが、テレビ局、地元新聞の取材を受けました。早ければ、本日の夕方のニュースで放映されるようです。 

2022年1月25日(火)
子どもたちが作った芸術

 青空が広がった1日でした。ここぞとばかりに、子どもたちは外で雪遊びを楽しみました。

 グラウンドには無数の足跡があります。休み時間に、子どもたちが遊んだ跡とも言えます。
 足跡をたどると、鉄棒に向かっているもの、築山に向かっているものなど様々です。子どもが歩いた足跡ですが、いつの間にか大きな道となっていました。 

2022年1月24日(月)
出来ました!すてきな「詩集」

 校内では、書き初め展が始まりました。今回は、感染症対策として、保護者の皆様からのご来校は遠慮いただいております。
 学習として、他学級・他学年の書き初め展を見て回る子どももいました。

 また、4年生教室前の廊下には、すてきな詩集が展示されています。国語の「詩集を作ろう」の学習として、一人一人がテーマを定め、詩を集め、オリジナル詩集を作成しました。


2022年1月21日(金)
休み時間の過ごし方

 さわやかな青空が広がった昼休み。
 グラウンドに積もった雪で、思い思いの遊びを楽しむ子どもが多くいました。
 また、集会室では、なわとびに励む子どもの姿が見られました。

2022年1月20日(木)
感染予防対策として

 全国的に、感染症の拡大が続いています。当校では、感染症予防対策として、「三密を避ける」「通気」「手洗い・うがい」「他学年との交流はしない」などに取り組んでいます。
 廊下のサッシを少し開け、通気をしています。休み時間後や給食前などは、せっけんで手洗い・うがいをしっかりと行っています。

 教室も通気していますので、暖房機をつけてもなかなか気温が上昇しないこともあります。気温の変化に対応できる服装を準備されてもよいかもしれません。



2022年1月19日(水)
グラウンドで遊ぶ子どもたち

 まとまった積雪がありました。子どもたちの登校時に困らないように、地域の方が早朝に子どもたちが歩く通路を除雪してくださっている箇所もあるようです。大変ありがとうございます。
 学校職員も、子どもたちが登校する前に、できるだけ雪を除けようと努力してはいます。

 子どもたちにとっては、うれしい積雪です。6学年の子どもたちも、休み時間にはグラウンドに行き、雪遊びを楽しみました。



2022年1月18日(火)
GIGAスクールサポーターとの研修

 職員研修を行いました。今日は動画の編集方法です。 
 感染症予防対策として、1月末に予定していた学習参観日を中止としました。参観日に代わりになるものとして、子どもたちの学習の様子を動画で撮影し、保護者の方に観ていただこうと考えています。
 保護者の方に観ていただくのは、3月上旬になる見込みですが、完成を今しばらく楽しみにお待ちください。


2022年1月18日(火)
見つけたよ。「豊浦のじまん発見!」

 3学年の校外学習では、「豊浦のじまん発見」を探しに出かけました。
 感染症予防対策を講じながら、市島邸と月岡温泉に出かけました。
 学校に戻ってくると、「どうだった?」「○○があったよ。」など、発表し合いました。

 小学校合併に伴い、広くなった校区。ふるさと豊浦の良さを実感するよい機会となりました。

2022年1月17日(月)
租税教室を行いました。

「税金ってどうやって使われているの」
 子どもたちに、税に関わるお話しをいただきました。
 感染症対策として、一箇所に子どもたちが集まらないように、オンライン会議システムを利用しました。
今回は、市役所と学級をつなぎました。
 総務省に掲載されているDVDを視聴し、税の大切さを考える機会となりました。


2022年1月14日(金)
休み時間の過ごし方

 今朝はまとまった降雪があり、いつも以上に安全に気をつけながら運転する方がほとんどだったのではないでしょうか。
 大人の心配とは反対に、子どもたちは降雪に喜び、休み時間にはグラウンドで雪遊びをして過ごしました。

 
 一方、教室で過ごす子どももいました。6学年教室では、2学年の子どもと一緒に遊ぶ姿も見られました。
 感染症対策を再確認しながらも、子どもたちにとって楽しい時間となっていたようです。


2022年1月13日(木)
学校での「書き初め」

 3学期が始まり、3日目。昨日から、学級ごとに、「書き初め大会」を実施しています。
 書き初めをしている間は、自分の世界に入り込み、真剣に取り組んでいました。

 始業式翌日の1月12日に、全校で実施する予定でしたが、教室内の密を避けることから、学級ごとに実施日が異なっています。

2022年1月12日(水)
校内の掲示物

 「新学期を迎える子どもたちのために・・・」
 昨年末に、地域コーディネーターが来校し、子どもたちを迎える掲示物を飾ってくださいました。「子どもたちのために」という思いが伝わってきます。
 地域の皆様に支えていただきながら、子どもたちは成長していることを改めて実感しました。



2022年1月11日(火)
3学期が始まりました。

 当校では、本日が3学期始業式でした。
 冬休み中は、静かに冷え切った校舎内でしたが、子どもたちが来ることで、どこか元気を取り戻したように感じました。
 黒板には、子どもを出迎える言葉やイラストが描かれていました。

 子どもたちを迎えたのは、担任だけではありません。子どもが滑らないようにと、雪をかいてくれた職員、グラウンドに全校児童に向けたメッセージが描かれていたりと、いろいろな人の思いを受け止めるよい機会となりました


2022年1月7日(金)
職員研修を行いました。その2

 GIGAスクールサポーターの方に講師に招き、タブレット端末の活用方法を学びました。
 Web上でのクラスを作成したり、クラスからオンライン会議システムを利用した動画を配信したりする方法を学びました。
 
 いざというときに備えて、一つ一つ準備を進めています。


2022年1月7日(金)
職員研修を行いました。その1
 タブレット端末を利用する機会が多くなっています。
 3学期開始を前に、2学期に取り組んだ実践を紹介しました。
 
 互いの実践を学び合いながら、3学期もタブレット端末の有効活用を目指していきます。
 
2022年1月5日(水)
3学期に向けた準備

 新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 当校では、2月にスキー学習・そり遊びを実施します。実施前に、現地下見と事前研修会に参加したときに撮影した写真です。
 子どもたちが安全に活動できるように、保護者の方や地域の皆様からもご支援いただきたいと思います。
 よろしくお願いいたします。


2021年12月28日(火)
本年は大変お世話になりました。

 開校して、早8か月が過ぎました。
 保護者の皆様・地域の皆様から、豊浦小学校の子どもたちのためにと多大なるご支援をいただきました。
 おかげ様で、子どもたちは安全に、そして生き生きと学習を進めることができました。

 本年は、大変お世話になりました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年12月24日(金)
2学期終業式を行いました。

 当校では、本日2学期終業式を行いました。感染拡大予防として、オンライン会議システムを利用しました。発表する子どもたちも、堂々と発表している様子が見られました。
 終業式の後には、冬休みの過ごし方について話がありました。6学年の子どもが登場しながら、冬休みの過ごし方を確認しました。


2021年12月23日(木)
静けさの中に・・・

 今日も、集会室は混雑していました。書き初め大会に向けた学校での最後の練習になります。
 高学年の学習の様子です。戸を開ける音、シャッター音を響かせるのも気が引けるくらい、集中して取り組んでいました。
 さすが、高学年の集中力です。

2021年12月21日(火)
自分たちで企画し、運営するお楽しみ会

 2学期の学校生活を振り返ったり、2学期末のお楽しみ会をしたりしています。
 高学年になれば、準備する時間が少なくても、自主的に準備を進めることができました。

 自分たちで企画し、自分たちで運営するお楽しみ会。楽しいですよね。

2021年12月20日(月)
雪を楽しむ子ども

 降雪を記録しました。大人は、寒い冬に向けて備えますが、子どもたちにとっては、待ちに待った雪遊びが始まります。
 早速、休み時間には、グラウンドに行き、学年を問わず、雪合戦や雪遊びを楽しみました。






2021年12月17日(金)
6学年の図画工作の学習から

版画の色と言えば・・・白と黒を想像する人が多いのではないでしょうか。
 6学年の版画を見ると、そういった考え方を見直すいい機会になります。

 正方形の版木を彫り、同じ色にしたり色を変えたりしながら4回刷ります。そうすると、上のような色鮮やかな作品に仕上がります。
 4回刷り終えたイメージを持ちながら、作品を創り上げるのは難しいと思いますが、子どもたちは楽しそうに活動していました。



2021年12月16日(木)
4年生の総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習を進めています。
 福祉施設訪問はできませんので、講師を招いて学習を進めています。「点字を読む体験」、「車いす乗車体験」など、子どもが直接的に体験することをとおして、学びを深めています。
 今日は、体育館で高齢者疑似体験を行いました。


2021年12月15日(水)
降雪に備えて

 12月も中旬になりました。今週末には雪マークが見られています。
 天気予報を見ながらでしょう、用務手が、いつでも使用できるように、除雪機の試運転をしていました。

2021年12月14日(火)
理科の学習から

 5学年の理科では、電磁石の学習をしています。「コイル100回巻きとコイル200回巻きでは、流れる電流は変わるかな」などの実験をしています。
 先生の話を聞き、同じテーブルの友達と相談しながらニコニコ笑顔で学習している様子が見られました。


2021年12月13日(月)
手作りおもちゃ

 子どもたちの歓声が教室外にも響いていました。
 理科の学習として、手作りおもちゃをつくり、みんなで遊んでいました。
 自分の思いをもったおもちゃを、子どもたちはうれしそうに、そして、楽しそうに紹介してくれました。

 いろいろなおもちゃが広がっていますが、自分で作ったおもちゃで遊ぶのも良いかもしれません。

2021年12月10日(金)
「学級ごとの清掃」で大発見

 「よいしょ。よいしょ。」と声を合わせながら、二人で机を運ぶ1年生。
 
 新発田市内の感染症拡大を受け、清掃するグループを縦割り班から学級ごとに変更しました。
 1年生教室では1年生だけで清掃を行っていました。ほうきを使ったり、雑巾で床を拭いたりしながら、1年生だけでもきれいに清掃をすることができました。

 一生懸命、清掃している姿を見て、1年生の成長を発見することができました。
 がんばっているね。1年生


2021年12月9日(木)
書き初めに向けて

 お楽しみ会や読み聞かせなど、集会室を利用することが多くあります。
 12月に入り、集会室を利用する学級が多くなりました。これまでと違うのは、集会室の中が静まりかえっていることです。
 その理由は書き初めの学習を行っているからでした。

 この日は、初めて書き初めに取り組む人が多い、3学年の学習でした。
 「紙の中心に筆をおきます。」「横画は、少し上げながら筆を送ります。」など、先生の話を聞きながら書き初めの練習に取り組んでいました。



2021年12月8日(水)
班で意見をまとめた結果

 3年生の国語の学習で、「班で意見をまとめよう」があります。
 班ごとに、1年生に本を好きになってもらえるようにどの本を読むのか話し合いました。
 1年生に問いかけたり、1年生と3年生が一緒に本を読む場所をつくったりしながら、楽しく読み聞かせをすることができました。

2021年12月7日(火)
タブレット端末の活用を目指して

タブレット端末を活用しながら学習を行っています。
 教員がタブレット端末を活用できるように、本日もGIGAスクールサポーターに来校していただき研修を行いました。
 今回の研修は、音楽の学習にかかわる活用例でした。
 タブレット端末に入っているアプリを活用し、遠く離れた方とピアノを連弾する方法などを学びました。
 紹介していただいたアプリの機能を、音楽の学習にどのように活用していくか、考えていきます。


2021年12月6日(月)
プログラミング教育

 気温が低い一日でしたが、体育館にいる子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。

 教室から体育館へ学ぶ場所を変え、プログラミング教育の学習を行いました。
 担任が示した「平行四辺形」と同じ平行四辺形を書くにはどうしたらいいのか、試行錯誤しながら、子どもたちはタブレットを操作していました。
 「ここがうまくできない。」「こうすればいいよ。」など、子どもたちの学び合う姿が見られた時間でもありました。


2021年12月3日(金)
直接、話を聞く良さ

 5学年の校外学習で、メディアシップに行きました。
 通信にかかわる学習の事前指導として、行ったものです。
 新聞記者だった方から、新聞作成に向けた手順、タイムスケジュールなどをお聞きすることができました。
 発行部数の多さや1日の新聞を発行するまでに携わる方々の多さなどに驚いていました。

2021年12月2日(木)
自主的に活動する良さ

 個別懇談会最終日です。子どもたちは、給食後、すぐに帰ります。
 そういったとき、わずかなの時間を利用して、子どもたちはゴミを集めてくれます。
 11月10日の「豊浦小日記」にも掲載しましたが、子どもたちがゴミ集めを行ってくれます。
 掲載した写真は、11月17日に撮影したものですが、とてもよい活動ですので、紹介しました。


2021年12月1日(水)
本を読んでもらうことの良さ

 11月29日に、4、5、6年生を対象に「おはなしのとびら」の皆様から、読み聞かせをしていただきました。
 今回の読み聞かせをとおして、上学年であっても、本を読んでもらうことはうれしいものであることを、改めて感
じました。

2021年11月30日(火)
料理レシピをいただきました。

「朝ごはんは大切だから、しっかりと食べてきてね。」
「カボチャを切るときは、レンジで温めてからじゃないと危ないよ。」
 11月26日に、豊浦地区食育推進委員の皆様が来校されました。皆様から、6年生の子どもたちに話をしていただくとともに、料理のレシピをちょうだいいたしました。

 感染症対策として、当校では調理実習を行いませんが、「料理のレシピ」を家庭に持ち帰り、「家庭で調理する機会をもってほしい」という願いをもち、来校されました。




2021年11月29日(月)
校内絵画展を実施しています。

 今日から12月2日(木)まで、個別懇談会を実施します。懇談会に合わせて、校内絵画作品展を開催しています。
 個別懇談会に来校するお子さんの作品を展示しています。
 個別懇談会に御来校の際に、どうぞ御覧ください。
 学年によって、展示場所が異なります。校内の表示を確認ください

2021年11月26日(金)
いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

 当校と豊浦中学校合同で、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。
 当校では、各学級で「いじめゼロ宣言」を話し合い、事前に紹介動画で撮影しました。今日のいじめ見逃しゼロスクール集会では、その動画を見合いました。
 一学級の発表が終わると、自然と拍手が起きる当校。
 20分間あまりでしたが、オンライン会議システムを利用し、小学校と中学校を交流することができました。



2021年11月25日(木)
ありがとうございます。【本の寄贈】

 豊浦商工会女性部の皆様より、本を寄贈していただきました。
 今日は、図書の目録と本の寄贈式を行いました。代表して、図書委員の6学年の子どもが受け取りました。
 寄贈していただいた図書は、全校に紹介した後、12月中旬から、貸出になります。


2021年11月25日(木)
校内読書週間の取組 その3

 新発田市中央図書館から「おはなしのとびら」の方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
 学年ごとに読み聞かせを45分間していただきました。今日は、1、2、3学年でした。
 4、5、6年の読み聞かせは、11月29日に実施します。

2021年11月24日(水)
校外学習

 5学年の子どもが、「環境と人間のふれあい館」で学習しました。
 水俣病にかかわる歴史などを学びました。語り部さんの話は、DVD視聴となりましたが、体験談をお聞きすることは、子どもたちに、水俣病の理解を深めることができました。



2021年11月24日(水)
校内読書週間の取組 その2

 学習支援サポーターの方に「読み聞かせ」を行っていただいています。
 子どもは、本を読んでもらうことをとっても楽しみにしています。

 当校の校内読書週間の取組の中には、親子読書があります。親子で同じ本を読み、感想を伝えあう形です。
 校内読書週間の機会に、お子さんと読書の時間を確保してはいかがでしょうか。

2021年11月22日(月)
校内読書週間の取組 その1

「おはようございます」と元気なあいさつが校内に響きます。
 今朝はその後、静かな学校となりました。
 それは、全校朝読書を実施していたからです。写真を撮影するために、教室に入るために戸を開ける音も気にするくらい静かな教室です。

 今日から11月29日までを、校内読書週間として、読書に親しむ活動を行います。親子読書や学習支援サポーター(読み聞かせ)による読み聞かせなどを計画しています。

2021年11月19日(金)
環境作り【職員間の情報共有】

 教務室横の印刷室に、各学年の授業実践を紹介し、職員間で学び合う場所があります。
 毎月担当する学年が異なり、今月は1学年です。
 タブレット端末を利用した学習の成果と課題を紹介しています。

2021年11月18日(木)
環境作り【子ども中心】

 子どもたちの楽しそうな声が、校内に響いてきます。その声が聞こえてきた場所は、1階集会室でした。
 
 そこでは、学級の「お祭り」の準備を行っていました。「文化祭がない」「児童集会活動もない」中で、学級で出来ることはないかを考えた結果でした。
 子どもが計画し、子どものために行うお祭りです。「ローマ字射的ゲーム」など、学習した内容を生かし工夫された内容になっていたようです。
 
 子どもの行動力はすばらしく、次は、となりの学級を招待し、学年の「お祭り」に発展していきます。

2021年11月17日(水)
環境作り その3

 教室を回ると、多くの学年でタブレットを使った学習を行っています。
 子どもがタブレットを操作するために、学校職員もタブレットの操作を学びます。
 2週間に1回、GIGAスクールサポーターに来校いただいています。
 上の写真は、10月25日に実施する「まちたんけん」発表会に向け、子どもたちが書いたカードの修正方法を学んでいるところです。


2021年11月16日(火)
環境作り その2

 桜が開花したと聞くと、心が躍ります。
 桜だけではなく、きれいに花を咲かせていると、ついつい足を留めがちになります。

 「花」があるだけで、心が和む気がします。

 今年度、職員玄関、校長室に、花を飾っています。
 来校されると、その花の美しさに目を留めていらっしゃる方も少なくありません。

 来校された際には、当校職員が活けた花も、是非ご覧ください。


2021年11月15日(月)
環境作り その1

 廊下の掲示物の一コーナーは、地域コーディネーターの方が作成してくれています。
 
 地域コーディネーターが掲示物を張り直そうとしていると、子どもたちが集まり、手伝ってくれていました。
 子どもとともに作っていく掲示板。豊浦小学校の大切な場所の一つです。




2021年11月12日(金)
食育出前講座【6学年】

 おいしそうなお弁当の予想図が描かれています。
 今日は、教育委員会学校教育課の栄養士の方にお越しいただき、お弁当作りのポイントを学びました。
 事前に考えた「弁当の予想図」を見ながら、「お」「い」「し」「そ」「う」なお弁当づくりになるように、考えを膨らませました。
 栄養士の先生からは、「いろどりはどうかな」 「お弁当の隙間を埋めよう」「栄養バランスはどうかな」など個別に声をかけていただきながら、お弁当の予想図を見直すことができました。

 感染症予防対策として、当校では調理実習は行いません。予想通りのお弁当ができたかどうかは、ご家庭で確かめることになりそうです。

2021年11月11日(木)
学校のリーダーとして その2

 当校の子どもたちの多くは、スクールバスを利用して登下校しています。
 その日の体調や子どもの体質によっては、バスに酔ってしまう子どもたちもいます。

 「バスに酔いやすいので、座席を代えてほしい」という訴えがありました。該当する地区の班長が集まり、どの座席だったら良いのか話し合いました。「その結果を、みんなに知らせなきゃ」とメモ用紙に転機している班長の姿。



2021年11月10日(水)
学校のリーダーとして

 週3日間、縦割り班で清掃を行っています。今週は、清掃の時間を利用して教育相談を実施しているため、清掃する回数が減っています。
 清掃の時間を設定していないのに、階段がきれいになっていることがありました。
 昼休みの時間を利用して、6年生数人が清掃活動をしてくれていたからだそうです。
 
 きれいな環境で生活するって、やっぱり気持ちいいものですね。

2021年11月9日(火)
文化の秋【3年算数】

 廊下を歩いていると、ノートを持った子どもと会いました。
 「先生、見て」と声を出しながら、ノートを見せてくれました。コンパスを利用した模様作りの学習の跡でした。「すてきな模様ができたよ。」とうれしそうに話していました。
 写真は、黒板に描かれた作品でした。タブレット端末だけでなく、コンパスなど従来使用している学習用具を使いながら、学びを深めています。


2021年11月8日(月)
文化の秋【3年理科】

 青空が広がった一日でした。
 青空の下で、3年生の子どもたちは、理科の学習を熱心に取り組んでいました。
 「ひかり」の学習だったこともあり、太陽光を一箇所に集めるとどうなるか、実験に熱中していました。

2021年11月5日(金)
芸術の秋【図書室前廊下】

 週に1日、2日の間隔で、図書支援員さんが来校します。図書室の環境整備、子どもたちへの本の読み聞かせだけでなく、図書室前廊下の掲示コーナーも担当してくださっています。
 季節に応じた掲示物に誘われるかのように、子どもたちも図書室に集まっていきます。

 日々の学習はもちろん、掲示物などの教育環境を整えながら、教育活動を進めています。


2021年11月4日(木)
芸術の秋【冬囲い】

 11月に入り、寒暖差が大きくなってきました。
 冬に向けて、準備を進めています。用務手さんが、校内の樹木の冬囲いを行っています。
 竹が水平になっているか、垂直になっているかなど気をつけながら、冬囲いを進めていきます。
 用務手さん曰く「冬囲いは、用務手の作品だ。」
 御来校の際には、是非、御注目下さい。

2021年11月1日(月)
芸術の秋【4学年音楽】

 秋が深まってきました。
 校内ではいろいろな曲が流れています。朝は今月の歌を合唱したり、音楽の時間には合奏曲が流れていたりします。
 4学年では「オーラリー」の曲をリコーダー演奏しています。タブレット端末を利用し、録画している学年もあるようです。個別懇談の際に、御覧いただけるかもしれません。


2021年10月29日(金)
明るく元気な学校を目指して

 先週金曜日から一週間、子どもの笑顔があふれ、歓声が響き渡りました。
 「明るく元気な学校にしよう」と企画運営委員会の子どもがイベントを企画しました。
 子どもによる、子どものためのイベントでした。 
 感染症対策として、会場を3箇所に分散させ、参加できる学年も1日1学年のみとし、分散型の形式を取りました。



2021年10月28日(木)
人権にかかわる学習

 5学年を対象に、人権にかかわる学習を行いました。人権擁護委員の方から話を聞きました。
 当校では「さん付け」を実践しています。
 改めて人権について考えることをきっかけに、改めて「さん付け」を行っている良さに気付けたのではないでしょうか。

2021年10月27日(水)
生活目標の話

 11月、12月の生活目標について、話をしました。
 長い長い廊下のため、廊下を走りたくなりがちです。11月、12月の生活目標では、廊下歩行の大切さを確認します。

 下の写真は、生活目標の話を聞いている6年生の姿です。話す先生の方を見ながら、話を聞いている姿が見られます。
 素晴らしい子どもたちの姿でした。


2021年10月27日(水)
全校集会を行いました。

 スクールバスを利用し登校する子どもが多いため、全校朝会ではなく全校集会として、昼休みの後に行っています。
 全校集会は、校長先生と子どもたちがあいさつを交わします。企画運営委員会の子どもが「こんにちは」とあいさつをすると、全校児童が「こんにちは」とあいさつします。
 全校集会だけでなく、廊下であったときも「こんにちは」とあいさつすることを奨励しています。






2021年10月26日(火)
分散型学習参観 2日目

 4月以来の学習参観を実施しています。
 今回は、分散型学習参観にして、お住まいの地区によって、参観日の期日を設定しています。
 また、密を避けるために、参観できる時間帯を学年ごとに指定するなど、保護者の方々に御協力をいただきながらの学習参観となっています。
 
 今日に入っていただき、子どもたちの学ぶ雰囲気や担任とのやりとりなども感じ取っていただけたかと思います。

2021年10月25日(月)
タブレットの操作方法を学んでいます。

 子どもたちは学習の色々な場面で、タブレット端末を利用しています。
 子どもがタブレット端末を有効的に利活用できるように、職員もタブレットの操作方法を学んでいます。

 今回は、子どもが撮影した画像をつなぎ合わせ、動画に編集する操作方法を学びました。





2021年10月22日(金)
出現「巨大地図」

 2階の廊下に突如現れた「巨大地図」
 これは、4学年が学習してきた防災マップです。防災にかかわる学習の中には、先月実施した「あかたに防災キャンプ」も含まれます。
 2か月あまりの学習の成果の一つとして、掲示してあります。
 分散型学習参観等、来校時にご覧ください。




2021年10月21日(木)
豊浦小学校の日【ものづくりマイスター来校】
 6年生の子どもたちが注意深く、そして集中して、作品作りに取り組んでいます。
 今日は、「ものづくりマイスター」の方々にお越しいただき、金属を織り、かぶとを製作しました。
 すてきな作品は、当日各家庭に持ち帰りました。

 今回お越しいただいた「ものづくりマイスター」の方は、地域コーディネーターの方から紹介をいただいた方々でした。
 





2021年10月20日(水)
「豊浦小学校の日」【まちたんけん】

 行ってきました。町探検!!
 
 2学年生活科の学習として、6グループに分かれて「まちたんけん」に出かけました。
 学校に戻ってきた子どもたちは、「濡れちゃった」と言いながらも、笑顔いっぱいで話してくれました。
 探検した場所で、心温まる交流をすることができたからでしょう。
 子どもたちの学習のため、見学を受け入れて下さった皆様ありがとうございました。
 また、学習支援サポーターの皆様、地域コーディネーターの皆様、子どもたちの活動を支えていただきありがとうございました。

 多くの方に支えられながら、子どもたちは学習を深めることができています。




2021年10月19日(火)
「豊浦小学校の日」【越後姫農家】

 今日も「豊浦小学校の日」でした。
 5学年が、越後姫農家の方にインタビューを行いました。1学級20分間の質問時間があっという間に終わりました。

 今回も、子どもたちの質問に、ていねいに回答いただきました。


2021年10月18日(月)
「豊浦小学校の日」【大豆畑の見学】

 今日は、3学年が校外学習に出かけました。
 行き先は、校区内にある「大豆農家」と「大豆畑」です。
 大豆栽培の様子を見て、
「大豆のサヤをふると、カラカラと音がすると、収穫の合図だよ。」
「サヤを取って、丸い形をしている大豆が、いい大豆だよ。」など、大豆栽培の様子を見たり聞いたりすることで、仕事の内容や大豆の素晴らしさを理解することができたようです。

 校外学習を終えた子どもたち。学校で栽培している「大豆」が気になり、学級畑に向かったそうです。
 3学年の大豆は、収穫できそうでしょうかね。


2021年10月18日(月)
「お楽しみ会」にも・・・タブレッド端末

 廊下には、「秋」にちなんだ図書が置いていある学年もありました。
 いつの間にか、すっかり秋になりました。

 
 感染症防止対策として、当校では、学習発表を見送りましたが、5学年ではミニ文化祭として、学級ごとに楽しい企画を考えました。
 こういった機会でも、タブレット端末を活用する子どもたち。
 タブレット端末の画面を送って、友達に問題を出すなど、今時のお楽しみ会を行いました。




2021年10月15日(金)
青空の下で・・・

 今日の真木山公園の上空は、青空でした。
 1学年の「生活科」の学習で、真木山公園に出かけました。
 今日の目的は、「秋さがし」です。木の実を探したり昆虫をつかまえたりしました。
 地域コーディネーターの方にも、ご協力いただきながら、楽しく、安全に活動することができました。



2021年10月14日(木)
全校遠足を振り返りました

 「全校遠足」の振り返りを行いました。
 6学年の子どもが撮影した写真を使いながら、遠足を振り返りました。
 「ここは、どこでしょう。」など、あえて質問形式にして、下学年の子どもが答える班もあり、子どものアイディアがつまった振り返りとなりました。

 また、「ありがとうを伝えたい人は・・・」を各自で考え、班の中で紹介し合いました。
 子どもたちは、だれに「ありがとう」を伝えたいと思ったのでしょうか。
 1階の廊下に掲示する予定です。学習参観等、ご来校の際に、ご覧ください。


2021年10月13日(水)
「音楽、楽しい」

 音楽室から、楽しそうな打楽器の音が響いてきます。
 5学年の音楽で、小グループでリズムを作っていました。

 「楽しい」という子どもの気持ちが、打楽器をとおして、音として伝わってきそうでした。

2021年10月12日(火)
就学時健康診断

 5学年の子ども数人の協力を得ながら、当校の就学時健康診断を実施しました。
 5学年の子どもたちが集まっているのは、学校の図書室です。検査等を待っているときに読み聞かせが出来るような「絵本」を探しているところです。
 初めて会う年長児の子どもの姿を思い浮かべながら、絵本を選んでいます。

 5学年の子どものがんばりもあって、予定より早い時間に就学時健康診断を終えることができました。
 5年生のみんな、ありがとう!

2021年10月11日(月)
全校遠足の次は・・・

 全校遠足を終え、「金曜日は疲れたね。」「土日はゆっくりと休めたかな?」など、お互いの体をいたわる言葉から始まった今週です。

 昼休みには、5学年の子どもが集まり、準備をしていました。 
 明日行われる就学時健康診断に向けた準備でした。
 8種類のプリントを1枚ずつとり、封筒にいれるお手伝いでしたが、あっという間に終わりました。
 
 全校遠足時の6学年のリーダーシップを見習ったのでしょう。すばらしい働きぶりの5年生でした。






2021年10月8日(金)
皆様に感謝!

 天気予報とにらめっこする日々が続きました。
 今朝も、教務室から見える青空と雨雲レーダーの予想を見ながら、遠足を実施する判断を行いました。

 29人の学習支援サポーターの皆様からご協力をいただき、全校遠足を実施することができました。
 荒橋地区や中浦地区に6コースを設定し、グループごとにチェックポイントを回り、真木山公園に向かいました。
 コース上ですれ違う班に、手を振ったり「がんばれ」と声援をおくったりする和む場面も見られたそうです。
 雨に降られることなく、大きなけがや事故がなく、遠足を終えることができました。

 支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。


2021年10月7日(木)
全校集会を行いました。

 2学期初めて、全校児童が集まりました。全校集会として、校長先生のお話をお聞きしました。
 校長先生の話す子どもたちの姿をご覧ください。
 校長先生の方を向き、しっかりと話をきいています。
 その後、賞状伝達も行いました。



2021年10月6日(水)
遠足に向けて・・・

 全校遠足まであと数日になりました。
 縦割り班○班という名称でしたが、6年生の発案によって、名称がかわります。
 「ゆうき キラキララッキー班」「にこにこスマイル班」「いろいろ班」などの名称になりました。
 お子さんの班は、どんな呼び方になったのでしょうか。
 
 10月7日の「遠足の前日打合せ」では、合言葉を決めていきます。



2021年10月4日(月)
子どもの心を育てる学習環境

 教室に入ると、いろいろな掲示物が目にはいります。
 子どもたちと学級担任が一緒に創り上げている様子が伺え、ついつい目で追ってしまいます。
 子どもが気がついた友達の良さを記入する掲示物、整然と並べられた工作作品など学級のカラーが出ています。
 今月末に実施する学習参観では、お子さんの様子はもちろん、子どもたちと担任が醸し出す雰囲気や学習環境等も見ていただきたいと思います。

2021年10月1日(金)
防火設備を探しています。

 上のような写真を、見る機会が多くなってきました。
 3学年の社会の学習で、校内の防火設備を探しています。校舎図に、防火設備の設置場所を記録するのは変わりません。変わったのは、「紙」から「タブレット端末の画面」になりました。
 防火設備を写真に撮って紹介しあうなど、タブレット端末を活用しています。

2021年9月30日(木)
タブレット端末を使った学習

 写真は、4学年理科の学習の様子です。
 中堅教諭等資質向上研修として、中学校や高等学校の先生が学習の様子を参観に来られました。
 
 「水でぬらした雑巾」や「しめらせた土」がやがて乾いていく実験結果から、ビーカーの中の減った水はどうなったのかを考える学習でした。
 子どもたちが予想した水の行方を、ノートに書き込みました。今は、タブレット端末で、ノートの写真を撮影し、大型モニターで学級全員の情報を共有することができます。




2021年9月29日(水)
6年生を中心に・・・

 全校遠足に向け、2回目の打合せを行いました。
 今回は、遠足で歩くコースを6学年の子どもたちが紹介することが中心でした。
 「豊浦ふるさとかるた」の冊子を手がかりに、6学年の子どもたちがコースを事前に調べました。タブレット端末にまとめ、その成果の一部を発表しました。
 体育館では、自然と輪になる子どもたち。6年生の発表を、前のめりになって聞く下学年もいました。
 6年生を中心に、いい雰囲気が漂っている時間になりました。


2021年9月29日(水)
先生たちも学びます。

 9月6日から、教育実習生を受け入れています。
 今日は、教育実習生が3学年国語の学習指導を行いました。小学校の教育実習で8回目の学習指導体験です。
 「修飾語はいくつありますか」という問いかけに、子どもたちも一生懸命に回答します。
 教育実習生の学習指導を見ながら職員も学びました。




2021年9月28日(火)
休み時間の過ごし方

 さわやかな青空が広がっていました。グラウンドや体育館に集まり体を動かして楽しむ子どもも多くいます。
 学級担任との会話を楽しみ、教室で過ごす子どももいます。また、図書支援員による「本の読み聞かせ」を楽しむ子どももいます。
 いろいろな場所で、子どもたちは休み時間を過ごしています。


2021年9月27日(月)
「ほうき」みたない、「モップ」みたいな・・・

 3学年の理科の学習の様子です。植物の生長の学習を終え、畑の整備をしていました。
 大きなヒマワリを運び出す姿は、まるでグラウンドをきれいにする「ほうき」や「モップ」を扱っているようでした。とっても大きな大きなヒマワリに生長したことを実感するひとときでもありました。



2021年9月24日(金)
「あかたに自然体験学習」を行いました。

 あかたに自然体験学習を行いました。
 「群馬大学」と「あかたにの家」を、オンラインで結び、モニター越しでしたが発表したり話を聞いたりしました。
 
 段ボールを組み立て実際に避難スペースを確保し、その場所で非常食を食べたりするなど、「防災」に視点をおいた学習となりました。



2021年9月22日(水)
「できる」「分かる」授業を目指して

 新発田市教育委員会による「授業力向上訪問」が行われました。
 すべての学級での授業を参観され、授業力の向上を目指し、個別にコメントをいただく時間となりました。
 この日は、「国語」「算数」「社会」「理科」「生活科」「道徳」「外国語」「外国語活動」の授業を見ていただきました。
 第2回は、1月に行われます。


2021年9月21日(火)
あれれ、なんで?

 「えっ、なんでっ」「ふしぎっ」

 ついつい、子どもたちが足を止める場所があります。
 その場所は、校長室です。
 今は、「コマのように回すのに、いつの間にか逆回転する」ラトルバックや「えっきー」と表示されている液体が置かれています。



2021年9月17日(金)
子どもたちの学び

 今、教室で多様な方法で学習している子どもの姿を見ます。
 写真の上段は、5学年の社会の学習の様子です。タブレット端末のノートを利用し、学習内容を書き込んでいます。
 写真の中段は、3学年の理科の学習の様子です。ひまわりの生長の様子をノートに書きながら、植物の生長について学びを深めています。
 写真の下段は、2学年の図画工作の学習の様子です。子どもたちの豊かな創造力を発揮させ、クレヨンで卵の殻の色をぬっていきます。

 従来のような学習にとICT活用とのベストミックスを探しながら、子どもたちは学びを深めていきます。

2021年9月16日(木)
あかたに自然体験学習のオリエンテーションをしました

 来週実施する、4学年の「あかたに自然体験学習」に向けて、オリエンテーションを行いました。
 オンラインで群馬大学と当校をつなぎ実施しました。
 「あかたに自然体験学習」当日も、オンラインで群馬大学と「あかたにの家」をつなぎます。

2021年9月16日(木)
全校遠足のオリエンテーションをしました

 今日の昼休みに、10月に実施する全校縦割り班遠足のオリエンテーションを行いました。三密を避けるために、今回はオンラインで、各教室をつないで実施しました。豊浦地区内のどの辺りを歩いて目的地の真木山公園を目指すのか確認した後、各班を引率する先生が画面上で自己紹介をしました。
 開校して初めての遠足に期待が高まる子どもたち。再来週には、各班で遠足の計画を話し合う予定です。

2021年9月15日(水)
「パチパチ」拍手が響く学校

 各教室から拍手が響く時間がありました。拍手が、まるでリレーしているようです。
 その現象は、各学年の代表の2学期始めの「めあて発表」をオンラインで視聴する時間におきました。
 視聴し始める時間が、教室ごとに数秒ずつ異なったため、少しの時間差を置きながら拍手が響きました。

 大型モニターに映る友達に拍手を送る子どもたち。
 子どもたちの気持ちが表れるひとときとなりました。
 



2021年9月14日(火)
越後姫栽培農家の方にインタビュー

 豊浦小学校の近くで、越後姫栽培用のビニルハウスがあることはご存じですか。
 5学年の「総合的な学習の時間」で、豊浦の特産品を調べています。
 今日は、「越後姫栽培に携わる方」にインタビューをしました。
 「1年間の収穫量はどのくらいですか」「越後姫と他のいちごの品種の違いはありますか?」「越後姫を作ろうと思ったきっかけはなんですか?」など、子どもの質問に、ていねいに回答いただきました。
 特産品だけでなく、携わる方の人柄や熱い思いを感じるよい機会となりました。

2021年9月14日(火)
「1Kmを歩こう」の学習

 「1Kmを歩こう」の学習を行いました。
 学校の校門前を出発し、支所の方に向かって、1Kmを歩きます。支所を越え、郵便局も越え、もう少し進むと1Km地点でした。
 「1Kmを体感する」機会として、3学年算数の「長さ」の学習の一環として行いました。

2021年9月13日(月)
花壇の草取りを行いました。

 6月に、5年生、6年生が植えた花苗。1学期の間、5、6年生が水やり当番を担いながら、世話をしていました。
 夏が過ぎ、花苗も大きくなりました。それと同時に、周りの草も伸びてきました。
 そこで、環境委員会の子どもが「花壇の草取り」を呼びかけました。1年生、2年生の希望者とともに、環境委員が一緒に草取りを行いました。
 
 上学年がリーダーシップをとる機会が増えてきた2学期です。

2021年9月10日(金)
縦割り班清掃がスムーズにできたのは・・・

 縦割り班清掃がスムーズにできたのは、6年生の活躍があったからです。
 上の写真は、清掃用具を整えている6年生の姿です。休み時間を利用し、清掃道具の種類や数を揃える準備をしてくれました。 
 ありがとう!6年生。



2021年9月10日(金)
縦割り班清掃 開始

 今日から、縦割り班清掃が始まりました。
 上学年が下学年に、掃除道具の使い方を教える姿が見られました。
 高学年のリーダーシップが発揮されるよい機会となります。


2021年9月9日(木)
縦割り班清掃の打合せ

 先週に続き、縦割り班活動を行いました。明日から始める「縦割り班清掃」開始に向けて、清掃分担を決めていきます。
 「みんなどうする?」「なにをやりたい?」など、下学年の気持ちを聞き出そうとする6年生の姿が見られました。
 明日から、本格的に縦割り班清掃が始まります。


2021年9月8日(水)
食育出前講座を行いました。

 5学年の社会の学習の一環として、社会科出前講座を行いました。
 「未来を支える食料生産」として、食料生産や食品ロスについて学びました。
 その後、「食品ロスを減らす」「食料自給率を高める」ためにできることを考えていきました。
 SDGsの取組にもつながっていきそうです。


2021年9月7日(火)
青空の下で・・・

 さわやかな青空が広がった一日でした。
 昼休みには、グラウンドで思いっきり体を動かす子どもたち。子どもたちに誘われたのか、担任も一緒に体を動かしていました。
 2学期が始まり1週間が経ちましたが、友達との再会を楽しんでいる様子でした。


2021年9月6日(月)
ボッチャゲームを体験しました

 パラリンピック東京大会が、昨日閉幕しました。一生懸命に競技する選手の姿をみて、心を動かされた方も多かったのではないでしょうか。
 学級活動の時間に、ボッチャゲームの競技を体験した子どもたちがいました。
 ゲームをとおして、和気あいあいとした雰囲気のなか笑顔があふれたひとときとなりました。


2021年9月3日(金)
夏休みの課題発表会

 2学期が始まり、3日目。夏休みに取り組んできた課題を、学級ごとに発表しています。
 取り組んできた内容もさまざまです。家族自慢を発表したり、読書した本を記録し紹介したり、子どもたちがチャレンジしたことを発表しています。
 作品をモニターに大きく映し出したり、発表している様子をタブレッド端末で撮ったり、発表する方法もさまざまです。

2021年9月2日(木)
「縦割り班 顔合わせ」を行いました。

 今年度2学期から「縦割り班」の活動を始めます。今日は、「縦割り班の顔合わせ」を行いました。
 教室をはじめ、体育館や集会室など顔を合わせる場所を分散させ、実施しました。
 自己紹介をしている人の方を向いて、話を聞いています。学級で行っていることは、学級外でもしっかりとできています。



2021年9月1日(水)
2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。感染予防対策として、オンライン会議システムを利用した始業式となりました。
 モニター越しでしたが、校長先生の話にそっと耳を傾けている子どもたちの姿が見られました。
 また、9月、10月の生活目標について、話もしました。


2021年8月31日(火)
地域を学ぶ活動

 地域を学ぶきっかけとして、「豊浦ふるさとかるた」を手がかりにすることがあります。
 10月に実施予定の全校遠足では、「豊浦ふるさとかるた」に掲載された箇所を回るコースを設定します。
 全校遠足のコース下見を、職員が行いました。
 「歩くからこそ気付く学び」がありそうです。

 なお、今年度は荒橋地区・中浦地区を回るコースになっています。


2021年8月31日(火)
2学期開始直前 その2

 いよいよ明日から、2学期が始まります。地域コーディネーターの方が、壁面装飾を行ってくださいました。
 みんなが来るのを、待っています。

2021年8月30日(月)
2学期開始直前

 午後に、地域コーディネーターと学級担任の打合せを行いました。
 生活科や総合的な学習の時間を中心とした学習の中で、地域コーディネーターの方に「教えていただきたいこと」「お願いしたいこと」を打ち合わせました。
 「あの公園に行くなら、虫除けスプレーや熊鈴が必要ですよ。」「○○だったら、こんなことができますよ。」「知り合いがいるから聞いてみますね。」など、学級担任の要望にアドバイスをいただきました。


2021年8月24日(火)
端末操作説明会を実施しました。

 夏休みも終盤になりました。2学期開始に向けて、学校でも準備を進めています。
 今日は、講師を招聘し、端末操作説明会を実施しました。当校の職員が子ども役となり、一人1台端末を利用した授業を受ける研修会となりました。
 「カードの色を選択し、送ります。」「ローマ字入力でなくても文字を入力できます。」など低学年でも、すぐに使える操作方法を教えていただきました。
 2学期以降は、家庭に持ち帰り、iPadを利用することが想定されています。

2021年8月5日(木)
2学期の活動に向けて

 青空が広がっています。
 2学期以降の学習に向けて、グラウンド整備作業を行っています。
 気温が高い日が続いていますが、体調を崩さないように、気をつけていきましょう。

2021年8月3日(火)
開花しました。

 夏休みに入りましたが、植物の世話は欠かせません。特に、気温が高い日には、水やりは欠かせません
 今週、ひまわりの花が咲きました。
 1学期のうちに、子どもたちに見せたいものでした。青空に向かって、大きな黄色の花を咲かせています。


2021年8月2日(月)
職員研修(CAPにいがた)

 8月に入りました。夏休みに入り、1週間が立ちました。
 子どもたちがいない学校では、学校職員が研修や会議を行っています。
 7月27日には、CAPにいがた様による「教職員ワークショップ」を行いました。
 7月に実施した「子どもワークショップ」「保護者ワークショップ」のように、教職員も学びました。


2021年7月26日(月)
子どもたちを見送ります。

 子どもたちの下校を見送る職員の後ろ姿です。多くの子どもが、バスを利用しているため、バスを見送るこの光景は、日常化しています。
 
 無事に1学期を終了することができました。
 開校以来、4か月間、いろいろ面で保護者、地域の皆様から御協力をいただきました。
 なお、2学期は、9月1日から開始です



2021年7月26日(月)
1学期終業式を終えました。

 73日間(1学年は72日間)の1学期が終了しました。各学年の代表が1学期の振り返りと夏休みのめあてについて発表しました。
 その後、子どもたちは、校長先生の話、生活指導主任の話を聞きました。
 
 安全に過ごせるように、楽しく夏休みを過ごしてほしいと願っています。



2021年7月21日(水)
安全のために

 先日の給食の写真です。子どもの前に立ち、「パンはちぎって食べます。」「パンはソースにつけて食べてもいいですよ。」と、子どもの視点に沿って具体的な話をしています。
 担任による日々の声かけによって、子どもたちは安全に過ごしています。



2021年7月20日(火)
健康キャラクター「ニコ丸」

 保健委員会が、「健康に過ごせるように、応援するキャラクター」を募集しました。募集の結果、「ニコ丸」が選ばれました。
 これから迎える夏休み。子どもも大人も健康に過ごせるように応援してくれそうですね。

2021年7月19日(月)
「ほうき」「ちりとり」の使い方を教えます。

 家庭では、掃除機等を利用するため、ほうきを使う機会が減ってきています。しかし、学校では、ほうきを利用することが多くあります。
 下学年用に「ほうき」「ちりとり」の正しい使い方を、環境委員会の子どもたちがポスターにまとめてくれました。
 夏休みを利用して、「ほうき」「ちりとり」の使い方を御家庭で確認してみてはいかがですか。


2021年7月16日(金)
暑い日々が続いています。

 気温が高い日々が続いています。
 熱中症予報から、屋外での活動を制限するなど、対応をとっています。
 気温の上昇につれて、「ひまわり」や「へちま」が生長しています。
 ひまわりの開花は来週以降に持ち越しになりそうです。青空の下で、大きな黄色いひまわりの花が咲くことを、3年生の子どもとともに、楽しみに待っています。 




2021年7月16日(金)
子どもと一緒に・・・

 「図書委員による読み聞かせ」の他、情報委員会による「朝のリクエスト曲」保健委員会による「キャラクター募集」など、委員会活動も盛んになっています。
 休み時間では子どもと体を動かしたり、清掃活動では子どもと一緒に清掃したり、職員は子どもとともに活動をしています。


2021年7月15日(木)
「こんなものをみつけた」

 2年生の子どもが、1年生と一緒に音楽室に行きます。
 2年国語「こんなものを見つけた」の学習で、音楽室にある楽器を発見しました。
 自分が見つけた楽器を、1年生に紹介する時間だったのです。
 「叩くと、こんな音が出ます。」など2年生が堂々と紹介していました。






2021年7月14日(水)
クラブ活動

 4学年以上の子どもたちでクラブ活動を編制しています。実験クラブは、ペットボトルを利用した空気砲で射的遊びを行いました。
 読書イラストクラブやハンドメイキングクラブなどは、子どもの思いをもって、楽しみながら作品製作を行っています。


2021年7月13日(火)
「読み聞かせ」

 昼休みを利用して、今週は図書委員による「紙芝居の読み聞かせ」を行っています。
 「はるがくるまで」「おやゆびひめ」など、どの学年も楽しめる物語を読んでいます。

 開校に伴い、児童会の活動も新たにスタートしています。子どもの、子どもによる、子どものための活動になっていきそうです。


2021年7月12日(月)
「あいさつ王になる」

 5学年、6学年の子どもで、委員会活動を編制しています。
 企画運営委員会では、「全校のあいさつをよくしたい」と願い、あいさつをよくするためのスローガンを立て、実践しています。
 目指すのは、「自分から元気よく」「笑顔で相手をみて」「誰にでもあいさつ」する姿です。





2021年7月9日(金)
子どもたちの目の前で

 7月6日には、6学年を対象に、保護司の方から「人権にかかわる学習」を行っていただきました。
 また、7月8日には、1学年、2学年を対象に、4人の方から読み聞かせを行っていただきました。
 
 多くの方から御協力をいただきながら、「目の前で」話を伺ったり本を読んでもらったりする機会を設定することができました。

2021年7月8日(木)
あさがおがさいたよ

 登校すると、1年生がペットボトルをもって、水やりをしています。
 あさがおの観察では、「ちくちくするよ」「つるがのびてきた」「葉はもみじみたいなかたち」「つぼみが16こあった」など子どもたちの発見があります。
 先週末から少しずつ、あさがおの花が咲きはじめてきました。
 これからも、あさがおの観察をとおして、子どもたちは多くのことを学んでいきます。




2021年7月7日(水)
七夕にかかわって

 7月7日は、七夕です。あいにくの雨でしたが、校内では、七夕にちなんだ掲示物が見られます。
 この日の給食の献立は、「七夕汁」「星のメンチカツ」「きらきらもち」など「たなばたメニュー」でした。
 季節の変化を感じながら、子どもたちが学校生活を過ごしています。

2021年7月7日(水)
4学年理科の学習から

 4学年の理科では、ヘチマの観察をとおして、植物の生長や受粉の学習を進めます。
 教務室のグラウンド側にはヘチマ棚があり、ヘチマがぐんぐんと伸びています。また、4学年教室では、種から植えたヘチマがつるを伸ばしています。


2021年7月6日(火)
「ザリガニは友達」「ザリガニは家族だ」

 「お散歩しようか。」「元気?」「いっぱい食べたかな。」
 休み時間になると、ザリガニの水槽の前に子どもたちが集まり、ザリガニに声をかけています。
 最初はザリガニを触れなかった子どもたちも、いつの間にか水槽の中に手を入れ、水槽の外に出せるようになってきました。

 図画工作では「ザリガニ」の絵を描いています。絵を描く楽しみだけでなく、ザリガニと一緒に学習することを楽しんでいる2年生の子どもたちです。



2021年7月5日(月)
3学年理科の学習から

 教室に入るなり、飼育箱に子どもたちが集まっています。教室で観察していたさなぎが、先週金曜日の朝、成虫になったのです。
 幼虫からさなぎ、成虫と変化する過程を観察した子どもたち。
 週末になることから、自然に帰すことになりました。「樹木が多いグラウンド側がよいか」「花が多い児童玄関側がよいか」、子どもがそれぞれ思いをもち、熱く話し合ったそうです。

 一人1台端末を利用することが多くなりますが、子どもの実体験も大切にしていきたいです。

2021年7月2日(金)
学期末懇談会

 学期末懇談会を開催しました。
 1学期の子どもたちの様子や夏休みに向けた課題等について説明したり保護者の方からの声を聞いたりしました。
 また、駐車場所については、保護者の皆様から御協力いただきました。ありがとうございました。




2021年7月1日(木)
タブレットを利用して

 2年生、3年生も、タブレットに触れる機会をもちました。
 4学年以上は、タブレットを利用しながら学習する機会が多くなってきました。
 子どもたちは慣れた手つきで操作しますが、職員の方が試行錯誤しながら使用している日々です。


2021年6月30日(水)
鍵盤ハーモニカ講習会

 1年生の音楽の学習では、鍵盤ハーモニカを初めて使用しました。
 講師の話や音色を聞きながら、子どもたちもきれいな音を奏でていました。

2021年6月29日(火)
大きな虹

 6月28日(月)の退勤直前の空の様子です。
 南側の空に、大きな虹ができていました。夏至は過ぎましたが、午後7時くらいまでは明るいことが多いです。
 御家庭で見られた方もいられたことでしょう。

2021年6月28日(月)
タブレットを使って・・・

 6年生の教室の写真です。
 子どもたちはタブレットと向かい合っています。「どうやってやるの?」「こうするといいよ。」と子どもたちで教え合いながら、操作方法を学んでいます。

2021年6月25日(金)
ボールを追いかけて

 昼休みの様子です。
 グラウンドでは、2学年の子どもたちと担任が一緒になって、サッカーボールを蹴っています。
 「先生も一緒にサッカーをしよう」と誘われたのでしょうか。
 一つのボールをみんなで一生懸命に追いかけていました。
 開校して2か月余りすぎましたが、子どもも担任も楽しく学校生活を送れています。


2021年6月24日(木)
読み聞かせ

 今日は、学習支援サポーターの方による読み聞かせを行いました。
 6人の方にお越しいただき、4年生以下の子どもを対象に行いました。
 真剣に聞いている子どもたちの姿、視線が印象的でした。



2021年6月23日(水)
「校歌」を歌いました。

 今日は、校歌が校内に響きわたる一日でした。
 校歌の作詞者、作曲者の方にお越しいただき、歌詞に込めた願いや思いをお聞きし、作曲者からの歌唱指導を受けました。
 5学年、6学年の合計4学級実施しました。

 子どもたちが歌っている校歌は録音され、地元ラジオ局のコーナーで流されるそうです。

2021年6月22日(火)
職員も学びます

 6月21日に、職員が研修を受けました。研修内容は、タブレットの操作説明会です。
 学習したことをノートに書いたりタブレットに入力したりすることを、子ども自身が選択できるようになりそうです。
 「音楽のリコーダーの演奏を録画し、演奏を確認できそうかな」「体育のマット運動の様子を撮影して、自分で振り返りができるかな」と実際の学習場面を想像しながら、研修を受けました。


2021年6月21日(月)
子どもたちの視線の先には・・・

 図書室での一場面です。子どもたちの視線の先には、図書館支援員がいます。
 図書館支援員による「読み聞かせ」を聞いている子どもたちでした。
 明日の昼休みにも読み聞かせを行うので「また、明日」といって、図書館を去っていく子どももいました。




2021年6月18日(金)
「じーっとがまんしました」

 2学年生活科の学習で、ザリガニ釣りに出かけました。
 水辺の活動であるため、学習支援サポーターの皆さんから見守っていただきました。
 「じーっとがまんするよ」「そーっとまつよ」など声をかけてもらいながら、ザリガニ釣りを楽しみました。
 しばらくすると、「あっ釣れた」「パチパチ(拍手)」「あっ釣れた」「楽しいなぁ」など子どもたちの歓声が響きました。


2021年6月17日(木)
休み時間の様子

 休み時間、グラウンドに目を向けると、子どもたちと担任とサッカーを行っていました。
 また、教室では、3〜4人ごとに模造紙1枚を使い、大きなキャンパスにお絵かきをして過ごしている学級もありました。
 学級担任とともに、楽しい休み時間を過ごす子どもたちでした。


2021年6月16日(水)
自然体験学習 2日目 その2

 青空のもと、森林の中を歩くオリエンテーリングがスタートしました。制限時間内に、なるべく多くのオリエンテーリングポストをまわり、ポストに記された言葉を集めていきます。爽やかな緑の風の中で、子どもたちはオリエンテーリングを楽しんでいます。「毎週、自然教室があればいいのになぁ」森の中を歩きながら、子どもがつぶやきました。




2021年6月16日(水)
自然体験学習 2日目

 2日目の朝を迎えました。
 子どもたちはみんな元気です。
 朝6時に起床してから、身の回りの整理整頓をしました。
 「来た時よりもうつくしく」が合い言葉です。
 朝の集いでは、ラジオ体操をして身体を動かしました。
 今日は、屋外でオリエンテーリングを予定しています。

2021年6月15日(火)
キャンドルファイア

 キャンドルファイア
 一人一人がもつ炎に、友情の大切さを誓いました。


2021年6月15日(火)
自然体験学習 その6

  青空のもと、カヌー体験を行いました。


2021年6月15日(火)
自然体験学習 その5

 カヌー体験をする施設に来ました。
 子どもたちはカヌーを運んで、ヘルメットを被って、カヌーの乗り方を教えてもらいました。
 これから子どもたちはカヌーに乗ります。

2021年6月15日(火)
自然体験学習 その4

 お昼ご飯になりました。食堂で海老天どんとミニうどんを食べました。食事中は黙食です。

 午後からは、カヌー実習の予定です。

2021年6月15日(火)
自然体験学習 その3

 屋外の芝生広場でグラウンドゴルフを楽しみました。
 はじめはクラブの振り方に戸惑っている子どもも次第に慣れてきてナイスショットが出るようになりました。
 中には、ホールインワンを決める子どももいました。


2021年6月15日(火)
自然体験学習 その2

 5年生は、県立少年自然の家に到着しました。
 出会いのつどいを終えて、外に出て、緑の風がそよぐ中、みんなで写真撮影しました。


2021年6月15日(火)
自然体験教室 その1

 5学年が自然教室に出発しました。
 普段より1時間弱早い集合時刻となりましたが、全員がそろい出発しました。

 修学旅行同様に、自然教室の活動の様子は、HPで紹介していきます。


2021年6月14日(月)
修学旅行を終えた6年生

 6年生の教室では、折り紙をもってみんなで作品を作っていました。
 修学旅行で見学した「トキ」を紙で折っていたのです。
 「どうやって折る?」「教えて」と助け合いながら学び合う姿が印象的でした。

2021年6月11日(金)
「人を大切にする」

 昨日6月10日に、全校朝会を実施しました。
 今回の全校朝会は、校長先生の話でした。教育目標の一つ「人を大切にする」にかかわる話でした。
 6月、7月の生活目標「おくろう ふわふわ言葉」の取組も、「人を大切にする」場面の一つです。「ありがとう」「ごめんね」「いいよ」などふわふわ言葉があふれるよう、家庭と学校で一緒に育みましょう。

2021年6月10日(木)
「光からのプレゼント」

 午前中1階廊下を歩くと、太陽の光を浴びて、色鮮やかな輝く場所があります。
 図画工作の時間に制作した作品を廊下に掲示しています。東側の窓に展示しているため午前中限定ですが、いろいろな色の模様が廊下の床に映し出されます。まさに「光からのプレゼント」ですね。



2021年6月9日(水)
花苗をいただきました。

 豊浦商工会青年部の皆さんから、花の苗等をいただきました。早速、6学年が児童玄関前に花苗を植えてくれました。
 チューリップのプランターを片付けたため、さみしくなった玄関前でしたが、6学年と環境委員会が整然と植えてくれました。大切に世話をさせていただきます。

2021年6月8日(火)
理科の学習の様子

 グラウンド側にある教材園に、ヘチマの苗を植えました。
 気温の上昇とヘチマの成長を関連づけながら学習を進めていきます。
 
 既存校舎側には、グリーンカーテンができることでしょう。



2021年6月7日(月)
「豊浦小学校の日」

 3学年が興野地区にある梅団地を見学しました。
 「収穫される前の梅を見せたい」という担任の願いが伝わり、実現しました。
 「梅の果実」を観察する予定でしたが、収穫する経験もできました。
 
 興野地区の皆様、ありがとうございました。


2021年6月4日(金)
リーダーがいないときは・・・

 児童玄関前には、教頭先生が立ち、子どもたちを出迎えます。
 登下校の班長や委員会活動は、5学年が責任をもって取り組んでいました。

2021年6月4日(金)
修学旅行2日目 その5

 修学旅行の到着式の様子です。
 新潟港から当校までのバスの中では休んでいた子どもが多かったようです。
 
 家族のみんなに、修学旅行の思い出をたくさん話してきてくださいね。

2021年6月4日(金)
修学旅行2日目 その4

 両津港での写真です。
 たくさんの思い出とお土産を新発田へ持ち帰ります。
 佐渡汽船のカーフェリーときわ丸に乗り込みます!



2021年6月4日(金)
修学旅行2日目 その3

 修学旅行での最後の体験活動。佐渡の人形芝居の一つ「のろま人形」の人形作りや「石細工制作」を行いました。
 短い時間でしたが、集中力を発揮して、個性豊かな素晴らしい作品が出来あがりました。

 「お守りかえる」を持って、帰ってくるのでしょうか。


2021年6月4日(金)
修学旅行2日目 その2

 雨模様の中、2日目の活動が始まりました。新発田のような風はないようです。
 
 まずは、佐渡金山!
 坑道を抜け、「金の延べ棒上げ」にチャレンジし、売店へと向かいました。
 自分のため、家族のためなど、何を買うか迷っている子どもたちでした。

2021年6月4日(金)
修学旅行2日目 その1

 2日目午前6時に起床し、全員元気に朝食をとりました。
 7時40分過ぎに宿泊先を出発し、見学先の「佐渡金山」に向かいました。

 今日は、施設内の見学や屋内での選択体験学習が中心となります。


2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その8

 夕食の様子です。
 目の前には豪華なメニューがズラリ並んでいます。
 佐渡の食をおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした


2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その7

 佐渡の有名なフォトスポットである「道遊の割戸」での1枚。
 その後、宿泊施設に向かいました。腹ぺこな子どもたちは夕食が待ち遠しい様子です。

 今日のHPの更新は、これで終了です。気になる夕食は、明日のHPを御覧ください。


2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その6

「キラリウム佐渡」にて。
佐渡金銀山の歴史が学ぶことのできる施設です。
明日の「佐渡金山」見学前の予習となりました。


2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その5

 砂金採りに挑戦!
 自分で採った砂金を大事に大事に握りしめる子どもたち。
 多い子は10個近く採ったとか……!!


2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その4

佐渡の南端にある小木港にて。
たらい舟、モーターボート体験をしました。
たらい舟の操縦はやはり難しかったようです。
天候に恵まれ、子どもたちは生き生きと活動しています。
次は、楽しみにしている子どもが多い「砂金採り」です!



2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その3

 佐渡に着いて、最初に向かったのは、「トキの森公園」
 幸運なことに、トキが子どもたちの目の前に来てくれました。
 日頃の行いが良いからですかね。

 「トキの森公園」の次は、佐渡最南部へ向かい、「たらい舟」乗船体験を行います。





2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その2

 新潟港から佐渡へ、カーフェリーに乗りました。学級ごとの集合写真を撮影しました。みんなよい笑顔ですね。
 船の中では、グループごとに行動しています。旅日記を書いたり船長さんの衣装等を借りたり、楽しく過ごしています。



2021年6月3日(木)
修学旅行1日目 その1

 修学旅行1日目。
 出発式では、子どもたちが修学旅行で楽しみなことを発表しました。
 早朝からお子さんの送り、見送り等ありがとうございました。
 全員そろって、学校を出発しました。バスの中では、添乗員さんの話をよく聞いているようです。子どもたちが修学旅行で楽しみなことは、「砂金取り」が多いようです。

 修学旅行の活動の様子は、HP上でアップしていきます。

2021年6月2日(水)
今日の給食

 今日は、給食の写真を掲載します。
 当校の給食は、北共同調理場から運搬されています。
 今日の給食の米は、「コシヒカリ」ではなく「新之助」を使ったものになりました。
「いつも以上においしかった」「噛めば噛むほど甘くなった」「ふわっとしたご飯だった」と子どもの感想があったようです。
 今月いっぱい、給食の米は「新之助」を使います。


2021年6月1日(火)
食のリサイクル

4学年の社会科の学習で、有機資源センターを見学しました。
 センターでは、家庭の生ごみ、給食の調理くずなどに、籾殻を混ぜて発酵させ堆肥を作っています。
 通常では2か月間、冬場は3か月間をかけて、ゆっくり発酵させていきます。
 
 校外学習では、2か月間発酵させ堆肥になったものを触ったり、においの変化を感じたりしました。五感をとおした、学びとなりました。

2021年5月31日(月)
開校して2か月

 毎朝、校長先生が玄関に立ち、毎朝子どもたちを出迎えています。また、校長先生が不在の日には、教頭先生が子どもたちを迎えています。
 
 また、学校の入口にある「かしの木」が、子どもたちや来校者を出迎えています。
 いろいろな人に、ものに支えていただきながら、豊浦小学校が開校し2か月が経ちました。


2021年5月28日(金)
「佐渡出前講座」

 6学年の総合的な学習の時間で、「佐渡金銀山を世界遺産にする会」の方を講師にお招きし「佐渡出前講座」を実施しました。
 これは、修学旅行の事前学習でもありました。佐渡にある金銀山の名称を聞いたり佐渡金山から産出された鉱石に触れたりしました。
 6学年の修学旅行は、来週実施します。



2021年5月27日(木)
「むし歯予防教室」を行いました。

 26日(水)に、市歯科衛生士の方からお越しいただき、「むし歯予防教室」を実施しました。
 手鏡を持ち、自分の歯の状態を見たり、歯ブラシの正しい当て方を確認したりしました。小学生のうちは、大人から、仕上げ磨きをしてもらえるとよいようです。

2021年5月26日(水)
今日の夜は・・・

 生活目標の話の後に、理科主任から話がありました。
 「スーパームーンが見られそうです。」と話すと、子どもたちは「知っている」「テレビで聞いた」など反応が返ってきました。
 家族みんなで、夜空を見上げるひとときはいかがでしょうか。


2021年5月26日(水)
全校朝会を行いました。

 全校朝会を行いました。
 6月、7月の生活目標「おくろうふわふわ言葉、ストップちくちく言葉」ついて、代表児童がモデルとなり発表しました。


2021年5月25日(火)
高学年部の種目

 学年部種目の様子をお知らせします。
 高学年は、「絆リレー」を実施しました。高学年の走力はもちろん、バトンパスも見事でしたね。
 順位の入れ替わりが多かったリレーは、見応えがありましたね。


2021年5月25日(火)
低学年部の種目

 学年部種目の様子をお知らせします。
 低学年は、「大玉ころがし」を実施しました。2学年と1学年が2人ペアを組んで、大玉を転がしていきます。
 一生懸命に競技する子どもたちに、ついつい声援をおくりたくなった瞬間でもありました。


2021年5月25日(火)
中学年部の種目

 学年部種目の様子をお知らせします。
 中学年は、「スーパートルネード」を実施しました。コーンの周りを、3学年は2回、4学年は4回まわり、リレーをしました。
 4人の並び方やチームワークが大切な種目でしたね。

2021年5月25日(火)
運動会を実施しました。

 開校記念第1回運動会を実施しました。
 子どもの願いが届いたのか、競技が始まるころには青空が出てきました。
 子どものがんばり、声援ではない応援、学習サポーターの皆様の御協力などにより、予定とおりに、運動会を終えることができました。



2021年5月22日(土)
25日に向けた思い

 教室を回るとてるてる坊主が飾ってありました。
 昨日の運動会延期の判断を受けて、「今度こそ・・・」と子どもたちの思いが込められたものなのでしょうか。 
 また、グラウンドでは、教頭と用務手がグラウンドの水たまりの水を汲み出していました。
 みんなの思いが、天に届きますように・・・。

2021年5月21日(金)
運動会延期です。

 今日も雨でした。5月21日午前10時ごろのグラウンド様子です。
 グラウンドに大きな水溜まりができています。

 運動会は25日(火)に延期します。25日(火)も天候不順により、運動会が実施できない場合もあります。
 25日(火)の運動会開催可否については、24日(月)17時以降にHP上でもお知らせいたします。


2021年5月20日(木)
「食育出前講座」

 2学年の学級活動の学習として「食育出前講座」を行いました。
 教育委員会の栄養士の方から「やさいに含まれるパワー」を紹介してもらいました。
 学習で使用したワークシートは、家庭に持ち帰りますので御覧ください。

2021年5月19日(水)
社会科出前講座

 先日、6学年社会の学習として、「出前講座」を行いました。講師の方から、土器をお持ちいただき、目の前で見させていただきました。
 本物を見たり触れたりする体験は大切ですね。

2021年5月18日(火)
運動会に向けて

 運動会に向けて準備を進めています。
 今日は、家庭から運動会の様子を視聴できるか機器の動作確認作業を行いました。
 その結果、各家庭から運動会の様子を視聴することができそうです。残念ながら、著作権の関係から、音声は届きませんので、予め御承知置きください。





2021年5月17日(月)
「色合い、ひびき合い」

 4学年の図画工作の学習の様子です。
 小さな紙の上で、絵の具を指でゆっくり混ぜたり、指を弾くように絵の具を飛ばしたりしながら作品を作っています。
 子どもたちのアイディアを活かしながら、楽しみながら作品作りを行っています。

2021年5月16日(日)
ありがとうございます。

 早朝より、PTA主催の草取り作業を実施しました。
 250人以上の方に参加いただきました。保護者だけでなく、親子で一緒に作業される姿も多く見られました。
 
 グラウンドの走路等は準備万端です。



2021年5月14日(金)
運動会に向けて

 グラウンドでは、運動会に向けて練習を重ねています。
 感染症対策のため、学年部の練習も最小限の回数になるように工夫しています。
 感染症拡大防止とともに、来週末の天候も気になってきますね。


2021年5月13日(木)
「みんなで仲良くしましょう。」

 「1年生を迎える会」を実施しました。
 例年であれば、2年生以上の子どもたちが「1年生」を迎える会となります。
 しかし、4月に開校した当校では、1年生だけでなく、多くの子どもたちが初めて顔を合わせることとなりました。
 そこで、今年できる「1年生を迎える会」の実施方法を考えてきました。
 その結果、「全学級が、自分の学級を紹介すること」「1年生を迎えるメッセージを送ること」にしました。
 感染症対策として、体育館に集合するのではなく、Web会議システムを利用した「1年生を迎える会」としました。
 モニター越しでしたが、心が温まる一時となりました。


2021年5月12日(水)
「わくわく どきどき」

 昼休みの時間に、1年生が校舎内を歩き回っていました。行列ができていたのは「校長室前」です。
 1年生の自己紹介を聞き、職員はカードにサインをする活動です。
 最初は、担任の先生と一緒に回っていた子どもたちも、次第に自分で自己紹介をするようになってきたようです。
 1年生のみんなにとっては「わくわく」「どきどき」した時間だったことでしょう。

 この活動は、5月14日まで続きます。

2021年5月11日(火)
3学年 リコーダー講習会

 リコーダー講習を実施しました。
 外部指導者をお招き、3学年の子どもたちがリコーダー演奏の学習をしました。
 リコーダーが上手になるポイントとして、「@息の強さ」「A指の形と穴の押さえ方」「B舌で音を止めること」などを教わりました。
いろいろな曲を、きれいな音色で演奏できるように学習を進めていきます。

2021年5月10日(月)
「豊浦小学校の日」

 3学年の学習の様子です。青空の下に、波や砂浜が見えます。
 今日は社会科の学習として、新発田市の土地の利用についた調べ学習を行いました。写真は、藤塚浜で観察している様子です。
 他にも、新発田駅前の公園近くを歩くなど、新発田市の土地の利用について学びを深めることができたことでしょう。


2021年5月7日(金)
「絵の具スケッチ」

 5学年の子どもが、絵の具を持ってグラウンドに出かけています。
 よいと思った風景を、絵の具で小さな紙に描いていました。
 その小さな紙の作品を重ね合わせて、1枚の大きな作品となりました。
 子どもの発想の良さが伝わってくる作品が並んでいます。

2021年5月6日(木)
110枚も集まりました。

「110枚」どんな数を表しているのでしょうか。

 先週から、企画運営委員会が全校の子どもたちに、運動会のスローガンを募集しました。その結果、集まったスローガンの数が110枚となりました。
 どんな運動会に、どんな運動会スローガンになるでしょうか。楽しみですね。


2021年4月30日(金)
子どもたちが学ぶ環境づくり

 校長室前の廊下に子どもたちが集まっていました。子どもたちが目を輝かせながら、ペットボトルをふったり金属玉を触ったりしています。5つある金属玉のうち「3つを動かすとおもしろいよ」と、子どもたちは興味津々触っています。
 また、集会室の方へ目を向けると、地域コーディネーターの方が、5月にちなんだ壁面装飾を飾っています。「たけのこだ。」子どもが立ち止まって見入る人気コーナーの一つです。


2021年4月28日(水)
「何を育てようかな」

 2年生教室前の廊下に、テーブルが出ています。
 そのテーブルの上には、野菜や野菜に関する本が並んでいます。
 生活科「おいしいやさいを育てよう」の学習で、どの野菜を育てるか考えるために準備した資料です。
 早速、本を読んでいる子どもがいます。
 GIGAスクールが始まる年ですが、野菜を育てるなどの実体験も大切にしていきます


2021年4月28日(水)
給食の盛り付けも上手になりました

 1年生も学校給食が始まり、2週間がたちます。最初は、時間をかけて盛り付けていましたが、短い時間でもできるようになってきました。
 20人以上の盛り付ける加減にも慣れてきたようです。


2021年4月27日(火)
運動会に向けて

 天候がよい日が続いています。そのため、屋外での話題が続きます。
 グラウンドに徒競走のラインを引きました。5月中旬に実施する運動会に向けて準備を進めています。
 競技する子どもももちん、運動会の会場となるグラウンドの除草作業を進めています。



2021年4月26日(月)
晴れた日には・・・

 さわやかな青空が広がった1日でした。
 そんな日の休み時間の体育館は、ちょっぴりさみしい感じです。
 子どもたちの多くは、グラウンドでサッカーをしたり、走り回ったりしています。
 もちろん、グラウンドだけでなく、図書室で読書を楽しむ子どもの姿もありました。



2021年4月23日(金)
学習参観を行いました

 4月の学習参観を行いました。「密」を避けるために、学習参観の時間帯を2学年ずつに分散した形式を取りました。また、Web会議システムを利用しながら、学習の様子を集会室や体育館などで視聴していただくなど、保護者の皆様から御協力をいただきました。
 PTA総会も、Web会議システムを利用し、各教室をつなぎ、実施しました。
 「今できること」を模索しながら、教育活動を進めていきます。

2021年4月22日(木)
交通安全教室

 1年生から6年生までを対象に、「交通安全教室」を実施しました。
 3、4年生は自転車乗用時の約束について、確認しました。3、4年生の保護者の皆様からは、自転車の運搬に御協力をいただきました。
 気温が上がり、子どもたちは自転車での移動が多くなる時期になります。交通事故に遭わないようにご家庭でも自転車乗用時の約束等確認をお願いします。


2021年4月21日(水)
全校朝会

 全校朝会を実施しました。今回の全校朝会は、「めあて発表」です。
 2学年以上から代表1名ずつがめあて発表を行いました。全校の子どもの数が多くなりましたが、堂々と発表することができました。
 その後、4月、5月の生活目標の話を聞きました。


2021年4月19日(月)
避難訓練

 火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
 1年生教室前の廊下から撮影した写真です。教室の出入り口のとびらを閉めて避難しました。
 非常時に備えて、職員は落ち着いて対応することができそうです。

2021年4月16日(金)
朝の風景

  開校して1週間。徒歩で通学してくる子どもだけでなく、スクールバスを利用する子どももいます。毎朝、スクールバス8台(延べ9台)が子どもたちを乗せてきます。
 そして、玄関前には校長先生が、教室では担任の先生が、子どもたちを迎えています。

2021年4月15日(木)
委員会活動が始まりました。

 給食の時間に、放送が入りました。その放送の声は、職員ではなく子どもたちでした。給食委員会の活動が始まったのです。図書室前には、図書当番の分担表が掲示されるなど、委員会活動が始まりました。
 子どもたちの創意と工夫によって、どのような委員会活動を行っていくのか、楽しみです

2021年4月14日(水)
今日は○○記念日

 新学期が始まり、1週間が立ちました。今日から、1年生も給食を食べ始めました。
 「1年生初給食の記念日」でもあり「豊浦小学校の子ども全員が登校した記念日」でもありました。
 また、「委員会立ち上げ記念日」「PTA役員活動が始まった記念日」など、いろいろな「○○記念日」となった一日でした。

2021年4月14日(水)
外国語の学習に向けて

 外国語、外国語活動の学習に向けて、ALTの先生と打合せを行っています。
 早速、明日から、5,6年生はALTの先生と一緒に外国語の学習を行います。

2021年4月13日(火)
清掃活動も始めました。

 1学期は縦割り班を作らず、各学級のまとまりを意識した活動を進めていきます。
 自分たちが過ごす教室だけでなく、みんなが使用する図書室や体育館も清掃します。
 楽しそうに、でも、きっちりと清掃を行っています。


2021年4月9日(金)
休み時間の様子

 休み時間にはグラウンドで子どもたちが遊んでいます。
グラウンドにある鉄棒や築山には子どもたちが集まっています。

 グラウンドにあるサッカーゴールでは、サッカーをして遊ぶ子どもも多くいます。
 楽しそうな子どもの歓声が教務室まで響いてきそうです。



2021年4月8日(木)
豊浦小学校の入学式を行いました。

 開校式後には、52人の1年生を迎え豊浦小学校の入学式を行いました。
 入学式では6年生代表が、歓迎の言葉を述べました。「とようら」の4文字を利用し、学校生活の紹介しました。
 人数が増えましたが、心温まる入学式になりました。


2021年4月8日(木)
開校式を行いました。

 市議会議長様、豊浦小学校PTA代表様を来賓に迎え、開校式を挙行いたしました。
 感染症対策として、体育館に参集したのは6学年のみとし、2学年から5学年まではWeb会議システムを利用し各教室から視聴しました。
 市長様のお話の後に、校旗が授与されました。豊浦小学校の教育活動が本格的に始まります。

2021年4月7日(水)
第1学期始業式を行いました。

 豊浦小学校の校舎に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
 開校直後であることから、体育館に2年生以上の子どもが初めて集まりました。ぐっと人数が増えましたが、校長先生のお話を静かに最後まで聞いている子どもたちでした。
 その後、学級開きとして、学級担任と出会いを楽しみました。
 明日は、開校式・入学式です。1年生との出会いを楽しみに待っています。

2021年4月5日(月)
新年度に向けて

 始業式、入学式に向けて、準備を進めています。今日は、職員研修として食物アレルギー対応時の研修を行いました。
 万が一のときに、いつでも、誰でも、対応できるように研修を重ねていきます。

2021年4月2日(金)
玄関には・・・

 児童玄関前には、チューリップが咲いています。これは、豊浦地区4小学校から持ち寄ったプランターです。

2021年4月1日(木)
豊浦小学校 開校します。

 4月1日に、豊浦小学校が開校しました。開校を祝うかのように、きれいに桜が咲いていました。


information

新発田市立豊浦小学校

〒959-2304
新潟県新発田市大伝465-2
TEL.0254-22-2034
FAX.0254-23-7002